• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

PKCeta多型からみた視神経脊髄炎・多発性硬化症への炎症性マクロファージの関与

研究課題

研究課題/領域番号 23591247
研究機関九州大学

研究代表者

松下 拓也  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (00533001)

研究分担者 吉村 怜  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 共同研究員 (20596390)
キーワード多発性硬化症 / 視神経脊髄炎 / マクロファージ
研究概要

平成25年度はPRKCHのSNP、rs2230500の多型と多発性硬化症(multiple sclerosis; MS)、視神経脊髄炎(neuromyelitis optica/neuromyelitis optica spectrum disorders; NMO/NMOSD)の重症度(年間再発率、MSSS)との関連を解析したが、有意な関連は認められなかった。インターフェロンβ(IFNβ)非使用および使用群寛解期MS、ステロイド非使用および使用の寛解期NMO/NMOSDおよび健常者を対象として、末梢血中の単球/マクロファージをフローサイトメトリによりclassical(CD14+CD16-)、intermediate(CD14+CD16+)、non-classical(CD14lowCD16+)の3つに分類し、それぞれのサブタイプ毎にCCR2、CX3CR1、CD62L、CD64を有する単球の割合を比較した。この結果、IFNβ使用、非使用群に関わらず、MSについてはclassical typeの単球に占めるCCR2陽性細胞の割合が健常者より低下しており、IFNβ治療群ではいずれのサブタイプにおいても、CX3CR1陽性細胞の割合が健常者より低下していた。IFNβ使用および非使用群での比較では、有意ではないものの、CCR2およびCX3CR1陽性細胞はIFNβ使用群でより低下していた。また全単球に占めるintermediate typeの単球の割合は、NMO/NMOSDでは健常者およびIFNβ使用MS群より低下していた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Protein kinase C-η polymorphism rs2230500 does not confer disease susceptibility to multiple sclerosis or neuromyelitis optica2013

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kawano, Takuya Matsushita, Yi Wen Cui, Noriko Isobe, Satoshi Yoshimura, Tomomi Yonekawa, Katsuhisa Masaki, Ryo Yamasaki, Hiroyuki Murai , Jun-ichi Kira
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Neuroimmunology

      巻: 4 ページ: 283-287

    • DOI

      10.1111/cen3.12056

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alterations in chemokine receptor expressions on peripheral blood monocytes in multiple sclerosis and neuromyelitis optica2013

    • 著者名/発表者名
      Yi Wen Cui, Yuji Kawano, Nan Shi, Katsuhisa Masaki, Noriko Isobe, Tomomi Yonekawa, Takuya Matsushita, Takahisa Tateishi, Ryo Yamasaki, Hiroyuki Murai, Jun-ichi Kira
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Neuroimmunology

      巻: 4 ページ: 201-205

    • DOI

      10.1111/cen3.12039

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi