• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

糖尿病性多発神経炎の神経再生治療の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 23591260
研究機関川崎医科大学

研究代表者

村上 龍文  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (30330591)

研究分担者 砂田 芳秀  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00240713)
キーワード糖尿病性多発神経炎 / 神経再生治療
研究概要

VEGFやPlGF2は感覚神経培養細胞ではNP-1を介してプロスタグランジン2(PGE2)を増加させ神経再生に関与していることが示唆されている。そこで糖尿病神経障害モデルマウスの坐骨神経におけるPGE2含量を経時的に検討した。坐骨神経でのPGE2含量はSTZ投与2週後のDM群は正常マウス群と有意差はなかったが、投与6週後のDM群では1.0 ± 0.4 pg/μg tissue protein (n = 6)、正常マウス群では2.0 ± 0.8 pg/μg tissue protein (n = 6)となり、DM群において有意な減少を認めた。痛覚鈍麻を有する糖尿病神経障害モデルマウス末梢神経でのPGE2含量の低下は初めての知見である。VEGFやPlGF2はこのマウス (in vivo) でもNP-1を介してPGE2を増加させ神経を再生させ痛覚鈍麻を改善させている可能性が示唆された。
In vitroではVEGFやPlGF2は、NP-1, NP-2受容体において、SEMA分子と競合している。そこで痛覚鈍麻を有する糖尿病神経障害モデルマウスと正常マウスの坐骨神経からmRNAを抽出し、6種のSEMA遺伝子発現レベルについてリアルタイムPCR法で調べた。今回検討した結果ではいずれの遺伝子発現も統計学的に有意な変化は認められなかったが、SEMA3AとSEMA3Fは上昇傾向が認められた。またSEMA分子の受容体であるNP-1, NP-2は正常マウス群に比し発現レベルに有意差は認められなかった。VEGFやPlGF2の神経再生機序として、坐骨神経でのSEMA分子阻害による可能性は完全には否定できないと思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Vascular endothelial growth factor electro-gene therapy improves functional outcome in a mouse model of ALS2013

    • 著者名/発表者名
      T. Murakami, Y. Shimada, Y. Imada, A. Nakamura, Y. Sunada
    • 雑誌名

      Immunol.Endocr.Metab.Agents Med.Chem.

      巻: 13 ページ: 107-111

    • DOI

      10.2174/1871522211313020004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mild phenotype of Charcot-Marie-Tooth disease type 4B12013

    • 著者名/発表者名
      Tatsufumi Murakami, Yumiko Kutoku, Hirotake Nishimura, Makiko Hayashi, Akiko Abe, Kiyoshi Hayasaka, Yoshihide Sunada
    • 雑誌名

      Journal of the Neurological Sciences

      巻: 334 ページ: 176-179

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jns.2013.08.001.

    • 査読あり
  • [学会発表] VEGFとその関連分子を用いた糖尿病性ニューロパチーの遺伝子治療の研究

    • 著者名/発表者名
      村上龍文、砂田芳秀、中村明弘
    • 学会等名
      第19回糖尿病性神経障害を考える会
    • 発表場所
      都市センターホテル(東京)
    • 招待講演
  • [備考] 川崎医科大学神経内科ホームページ:研究のご紹介

    • URL

      http://www.kawasaki-m.ac.jp/neurology/wiki.cgi?page=%B8%A6%B5%E6%A4%CE%A4%B4%BE%D2%B2%F0

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi