• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

炎症性免疫応答を標的とする脳梗塞治療の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23591262
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

大星 博明  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (10311838)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード脳虚血 / 免疫 / 脳梗塞 / 遺伝子導入 / T細胞 / インターロイキン
研究概要

高齢化社会を迎えてますます臨床的な重要性を増している脳血管障害であるが、その後遺症を軽減する画期的な治療法は未だ開発されていない。脳血管障害の7割を占めている脳梗塞は、急性期に拡大・増悪し、時に致死的状態をもたらすが、近年急性期脳梗塞における分子機構・シグナル伝達が徐々に明らかになり、脳虚血発症後に脳血流以外の因子が脳梗塞を拡大・増悪させることも示唆されている。 近年脳梗塞における免疫応答の役割が注目されているが、我々は最近、脳梗塞増悪過程におけるインターロイキン23-17 axisの重要性を明らかにしている。本研究では、遺伝子改変動物ならびにin vivo遺伝子導入法を駆使して、脳梗塞における同axisを中心とした免疫応答・炎症反応の詳細な機構と治療標的としての意義を探究するとともに、国産遺伝子導入ベクターの有用性を検討することを目的としている。 当該年度の目標は、脳梗塞の増悪機構における免疫応答、特にIL23-IL17 axisに関連する炎症シグナルを詳細に検討することであった。このために、初期免疫応答に関連するToll like受容体(TLR)の遺伝子改変動物を用い、脳虚血に対する炎症性サイトカイン・ケモカインを中心とした炎症関連蛋白の発現・産生と、関連するT細胞サブタイプや抗原提示細胞、浸潤炎症細胞について解析を行った。脳虚血の作製には、栓糸閉塞モデルを用い、脳血流量などの生理学的パラメーターを測定し、再現性に優れた脳虚血モデルを作製した。治療効果を判定するために、組織傷害、神経機能への影響を評価した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

近年、種々の炎症性疾患での重要性が注目されている IL-17であるが、我々はIL-17を産生する細胞が虚血脳で増加し、その細胞が当初想定されたTh17細胞ではなく、γδT細胞であること、しかも、その浸潤が脳虚血後3日をピークとすること、さらに、IL-17の抑制は脳虚血導入1日後からの治療開始であっても脳梗塞を縮小できることを報告している (Nat Med 2009)。当該年度では、このIL-17の発現をもたらす上流シグナルの解析を主として行った。 すでに、IL-23によるγδT細胞の刺激が重要であることを報告しているが、今回は、さらにその上流シグナルについての系統的な検討を、遺伝子改変動物でのFACS解析などで行った。また、培養樹状細胞を用いた刺激実験による解析も行った。浸潤炎症細胞からのIL-23の放出に、TLR2およびTLR4が寄与すること、また、その下流のアダプタータンパクであるMyD88に依存することを明らかとし、これらの成績を、第25回国際脳循環代謝学会や第1回Turkish International Stroke Meetingで発表した。

今後の研究の推進方策

当該年度までに行ってきた脳梗塞における免疫・炎症応答に関連した探索的検討を継続する。特に、浸潤細胞のIL-23産生に寄与する因子について詳細な検討を勧めていく。また、γδT細胞から産生されるIL-17の下流における脳梗塞増悪機構に関しての検討を行うことで、さらなるtherapeutic time window拡大の可能性を探究する。 また、我々はすでに広汎な炎症抑制作用を有し、Th2応答の重要な因子であるインターロイキン10 (IL-10) 遺伝子を組み込んだアデノウイルスベクターを用い、脳虚血導入後の IL-10遺伝子導入であっても、脳梗塞を著明に縮小し、炎症細胞浸潤が抑制されることを示している (Circulation 2005)が、最近の報告では、IL-10産生性の調節性T細胞 (regulatory T cell: Treg)が脳虚血において脳保護的に作用することが報告された (Nat Med 2009)。しかしながら、その作用時期は比較的後期(脳虚血後7日)とされ、その上流シグナルについては十分明らかではなく、Tregの保護効果についての反証も報告されている。したがって、Tregの活性化をもたらす上流シグナルの解析に関しても、系統的な検討を前述の方法を用いて解析する。 平成25年度以降は、それまでに明らかとなった重要シグナルの中から、治療応用が有望な物質を標的とした遺伝子治療についての検討を開始する。

次年度の研究費の使用計画

引き続き、脳虚血を中心とした病態モデルを用いたin vivoの実験ならびに培養免疫担当細胞を用いた in vitroの実験を行う。そのために、実験動物や細胞培養、試薬などの消耗品、ならびにその使用のための物品費および実験遂行のための謝金を必要とする。 また、研究成果の発表を国際脳卒中学会で行う予定であり、その際に研究協力者との打ち合わせも行いため、海外渡航などの旅費を必要とする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] PDGF receptor ß signaling in pericytes following ischemic brain injury.2012

    • 著者名/発表者名
      Arimura K, Ago T, Kamouchi M, Nakamura K, Ishitsuka K, Kuroda J, Sugimori H, Ooboshi H, Sasaki T, Kitazono T
    • 雑誌名

      Curr Neurovasc Res

      巻: 9 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Risk factors predisposing to stroke recurrence within one year of non-cardioembolic stroke onset: the Fukuoka Stroke Registry.2012

    • 著者名/発表者名
      Kuwashiro T, Sugimori H, Ago T, Kamouchi M, Kitazono T; FSR Investigators.
    • 雑誌名

      Cerebrovasc Dis

      巻: 33 ページ: 141-149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gene therapy as a novel pharmaceutical intervention for stroke.2011

    • 著者名/発表者名
      Ooboshi H
    • 雑誌名

      Curr Pharm Des

      巻: 17 ページ: 424-433

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prestroke glycemic control is associated with the functional outcome in acute ischemic stroke: the Fukuoka Stroke Registry.2011

    • 著者名/発表者名
      Kamouchi M, Matsuki T, Hata J, Kuwashiro T, Ago T, Sambongi Y, Fukushima Y, Sugimori H, Kitazono T; FSR Investigators.
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 42 ページ: 2788-2794

    • 査読あり
  • [学会発表] IL-23 production from infiltrating macrophage in the ischemic brain is dependent on TLR signaling pathway.2011

    • 著者名/発表者名
      Shichita T, Ooboshi H, Takada I, Ishii T, Kuroda K, Miyake K, Yoshimura A
    • 学会等名
      第25回国際脳循環代謝学会
    • 発表場所
      スペイン、Barcelona
    • 年月日
      2011年5月27日
  • [学会発表] T細胞と脳虚血後炎症2011

    • 著者名/発表者名
      七田崇、大星博明、北園孝成、石井哲郎、黒田和道、三宅健介、審良静男、吉村昭彦
    • 学会等名
      第23回日本脳循環代謝学会(招待講演)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011年11月5
  • [学会発表] Innate immune response as a novel therapeutic target of brain infarction.2011

    • 著者名/発表者名
      Ooboshi H
    • 学会等名
      The First International Turkish Stroke Meeting(招待講演)
    • 発表場所
      トルコ共和国、Antalya
    • 年月日
      2011年10月2日
  • [図書] Midkine: From Embryogenesis to Pathogenesis and Therapy, in press Springer Science2012

    • 著者名/発表者名
      Ooboshi H, Ishikawa E, Takada J, Shichita T, Kumai Y
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      Springer Science

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi