• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

新しい表面筋電図定量解析法、CI法の開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 23591285
研究機関帝京大学

研究代表者

園生 雅弘  帝京大学, 医学部, 教授 (40231386)

キーワード表面筋電図 / Clustering Index法 / 運動単位数推定(MUNE) / 針筋電図 / 神経筋疾患 / 球脊髄性筋萎縮症 / 神経伝導検査
研究概要

本研究は、随意収縮時表面筋電図の新たな定量的解析法、CI法の確立、臨床応用を広げるとともに、その有用性を示すための比較対象となる、MUNE、針筋電図、神経伝導検査、反復刺激試験などの検査法についても、診断法洗練のための種々の研究を行うことを目的とした。平成23~25年度の3年間の研究期間において、下記の成果が得られた。
1)CI法の展開:a)球脊髄性筋萎縮症(SBMA)における検討:SBMAの小指外転筋における、CI法のMUNE、CMAP振幅との感度の比較、再現性の検討を行った。この結果は英文論文として採択掲載された。b)前脛骨筋(TA)に置ける最適なWindow幅の決定:先行研究からさらに神経原性、筋原性の症例を増やし、多くのwindow幅でのZ-scoreの値、感度・特異度を検討した。その結果、17.5 ms幅が最適であるとの結論に達した(25年度にデータ解析完了)。この結果については現在投稿準備中である。c)小児における検討:小児のおけるCI法の有用性について、国立精神神経センター小児神経科と共同して、データ収集が進行中である(25年度)。非侵襲性の利点を生かしたもので、CI法の最も重要な展開と考えている。d)僧帽筋での臨床応用:脊髄性筋萎縮症1例の僧帽筋における有用性が示され、健常対照との比較も併せて論文作成中である(25年度)。
2)MUNEについての研究:小指球MUNEの表面運動単位電位の起源についての2つの英文論文が採択掲載された(25年度)。
3)その他:封入体筋炎の針筋電図に関する研究、ALSの線維束自発電位に関する研究、神経伝導検査の最適刺激持続時間に関する研究、その他複数の神経伝導検査、反復刺激試験に関する英文論文が採択掲載された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A new pitfall in a sensory conduction study of the lateral antebrachial cutaneous nerve: Spread to the radial nerve.2014

    • 著者名/発表者名
      Oishi C, Sonoo M, Kurono H, Hatanaka Y, Shimizu T, Chiba A, et al.
    • 雑誌名

      Muscle Nerve

      巻: Epub ahead of print ページ: Epub

    • DOI

      10.1002/mus.24129

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Can palm stimulation differentiate diabetic polyneuropathy from carpal tunnel syndrome?.2014

    • 著者名/発表者名
      Ito E, Sonoo M, Iwanami T, Shimizu T, Iwata M
    • 雑誌名

      J Clin Neurophysiol

      巻: 31 ページ: 169-174

    • DOI

      10.1097/WNP.0000000000000036

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new maneuver for repetitive nerve stimulation test in the trapezius muscle.2013

    • 著者名/発表者名
      Ogawa G, Sonoo M, Hatanaka Y, Kaida K, Kamakura K.
    • 雑誌名

      Muscle Nerve

      巻: 47 ページ: 668-672

    • DOI

      10.1002/mus.23664

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Far-field potentials in hypothenar motor unit number estimation.2013

    • 著者名/発表者名
      Higashihara M, Sonoo M, Yamamoto T, Kawamura Y, Nagashima Y, Terao Y, et al.
    • 雑誌名

      Muscle Nerve

      巻: 48 ページ: 191-197

    • DOI

      doi: 10.1002/mus.23734

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Origin of surface MUPs in hypothenar motor unit number estimation.2013

    • 著者名/発表者名
      Kawamura Y, Sonoo M, Higashihara M, Chiba T, Hatanaka Y.
    • 雑誌名

      Muscle Nerve

      巻: 48 ページ: 185-190

    • DOI

      10.1002/mus.23746

    • 査読あり
  • [学会発表] Initial dip and bilobed N21 peak in the tibial nerve SEPs suggest predominant demyelination of the nerve root.

    • 著者名/発表者名
      Chiba T, Sonoo M, Oishi C, Uchino K, Okuma H, Kurono H, Hokkoku K, Hatanaka Y
    • 学会等名
      21st Word Congress of Neurology
    • 発表場所
      Vienna, Austria
  • [学会発表] Repetitive nerve stimulation profile in muscle-specific kinase antibody positive myasthenia gravis.

    • 著者名/発表者名
      Hokkoku K, Hatanaka Y, Iwanami T, Sonoo M
    • 学会等名
      60th annual scientific meeting of American association of neuromuscular and electrodiagnostic medicine
    • 発表場所
      San Antonio, USA
  • [学会発表] Invention and clinical application of the Clustering Index (CI) metthod.

    • 著者名/発表者名
      Sonoo M
    • 学会等名
      30th International Congress of Clinical Neurophysiology (ICCN) of the IFCN
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 招待講演
  • [学会発表] The most appropriate window width for the “Clustering Index metthod”.

    • 著者名/発表者名
      Uesugi H, Ogawa G, Stalberg E, Higashihara M, Ugawa Y, Hida K, Saito H, Sonoo M
    • 学会等名
      30th International Congress of Clinical Neurophysiology (ICCN) of the IFCN
    • 発表場所
      Berlin, Germany

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi