• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

摂食抑制ペプチドNesfatinー1の細胞内及びインビボでの作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23591296
研究機関群馬大学

研究代表者

橋本 貢士  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30396642)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードNesfatin-1 / 摂食抑制 / 視床下部 / 膵β細胞 / 遺伝子 / Nesfatin-1受容体 / 細胞内シグナル伝達機構 / リン酸化CRE 結合蛋白(p-CREB)
研究概要

Nesfatin-1は摂食抑制効果を示す新規生理活性ペプチドであり、その活性中心であるM30ペプチドも同様の効果を持つ。Nesfatin-1はマウス視床下部単離ニューロンにおいて細胞内カルシウムを増加させ、膵島および膵β細胞系培養細胞にてインスリン分泌を惹起するが、その細胞内シグナル伝達経路は未だ不明である。今年度はNesfatin-1による組織特異的な細胞内シグナル伝達機構の解明を目的とした。マウス神経芽細胞腫由来のNB41A3細胞に種々のシグナル応答配列を付加した ルシフェラーゼレポーターを遺伝子導入し、Nesfatin-1添加によるレポーター活性を測定したところcAMP応答領域(CRE)レポーターの活性化を認めた。この活性化はM30でも認められ、変異M30ではこの活性化は消失した。さらにNesfatin-1はNB41A3細胞内のリン酸化CRE 結合蛋白(p-CREB)を増加させたが、細胞内cAMPの増加は認めなかった。MAPキナーゼ(MAPK)阻害薬およびL型カルシウムチャネル阻害薬により、M30によるCREBリン酸化反応は消失した。マウス視床下部とNB41A3細胞の膜分画を用いて、125I-Nesfatin-1によるレセプターアッセイを行うとKd値は各々約0.79nM、約0.165nMであり、Nesfatin-1との特異的結合を認めた。一方、膵β細胞系培養細胞ではp-CREBはNesfatin-1濃度依存的に減少した。マウス視床下部及びNB41A3細胞にはNesfatin-1受容体の存在が示唆され、Nesfatin-1は同細胞においてMAPKもしくはL型カルシウムチャネルの作用を介してp-CREBを増加させると考えられた。また膵β細胞ではNesfatin-1は中枢神経系とは異なるシグナル伝達経路を利用する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に基づいて研究を遂行し、その結果を適宜学会などで発表している。

今後の研究の推進方策

中枢神経系と膵β細胞でのNesfatin-1受容体は異なる可能性が示唆され、組織特異的な受容体探索を行う。

次年度の研究費の使用計画

細胞培養に必要な試薬、物品、ラジオレセプターアッセイや遺伝子導入関連試薬の購入を行う。また研究成果発表のための旅費を計上している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 摂食抑制ペプチドnesfatin-1の受容体探索と細胞内シグナル伝達2011

    • 著者名/発表者名
      石田恵美、橋本貢士、佐藤哲郎、岡田秀一、山田正信、清水弘行、森昌朋
    • 学会等名
      第54回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      札幌プリンスホテル(北海道)
    • 年月日
      2011年5月19日
  • [学会発表] 摂食抑制ペプチドnesfatin-1の細胞内シグナル伝達と受容体探索2011

    • 著者名/発表者名
      石田恵美、橋本貢士、三浦敦子、佐藤哲郎、岡田秀一、山田正信、清水弘行、森昌朋
    • 学会等名
      第38回日本神経内分泌学会
    • 発表場所
      都道府県会館(東京都)
    • 年月日
      2011年11月26日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi