• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

1型糖尿病の組織特異的発症機序に関わる遺伝基盤の解明と発症予防・治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23591327
研究機関近畿大学

研究代表者

能宗 伸輔  近畿大学, 医学部, 講師 (90460849)

研究分担者 池上 博司  近畿大学, 医学部, 教授 (20221062)
川畑 由美子  近畿大学, 医学部, 准教授 (80423185)
馬場谷 成  近畿大学, 医学部, 講師 (10449837)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードtype 1 diabetes / insulin / genetics
研究概要

1)ヒトにおける関連解析では、MAFA Gly346Cys多型の1型糖尿病疾患感受性との関連を確認する目的で、多施設共同研究による大規模2次パネルを収集した。1型糖尿病患者532例、健常対照者346例を用いた関連解析では、オッズ比0.58、95%信頼限界0.36-0.94、p値0.03と有意な関連を認めた。さらに、MAFAと同様に胸腺におけるインスリン発現量を介して1型糖尿病の疾患感受性に関与するインスリン遺伝子多型(IDDM2)の疾患感受性アリルを有する患者において強い関連を示すことが確認された(オッズ比0.50、95%信頼限界0.31-0.80、p値0.005)。1次パネル(1型糖尿病患者139例、健常対照者263例)とのメタ解析の結果、オッズ比0.51、95%信頼限界0.33-0.78、p値0.002と有意な関連が示された。さらに米コロラド大学George Eisenbarth教授からサンプル供与(1型糖尿病患者228例、健常対照者223例)を受け解析したところ、欧米白人においての明かな関連は認められなかった(オッズ比1.14、95%信頼限界0.66-1.99)(12th International Conference on the Immunology of Diabetes, Victoria, Canada, 2012にて発表予定)。2)Mafaノックアウトマウスについては、1型糖尿病モデルであるNODマウスへの戻し交配が終了しMafaノックアウトNODマウスの作出に成功した。現在、累積糖尿病自然発症率の観察実験をおこなっている。3)MafaトランスジェニックNODマウス作出については、Aireプロモーター下のMafaのcDNAを過剰発現するためのトランスジーンの作成を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)ヒトにおける関連解析では、当初の目標である二次パネルの結果を既に得ており十分な結果を得ている。さらに一次パネルとのmeta解析、人種間比較の為の欧米白人における検討も終えており想定されていた結果以上の進展が認められている。2)Mafaノックアウトマウスの戻し交配について時間と労力のかかる研究であるにも関わらず背景遺伝子のIdd領域のNOD化に成功しており、初年度の結果としては十分といえる。また累積糖尿病自然発症率の観察研究についても約1年の観察期間が必要であり次年度以降に継続的におこなうことは当初の予定通りである。3)MafaトランスジェニックNODマウスの作出については、トランスジーン作成が終了していることが望ましかったが、GCリッチな塩基配列の影響で、当初の目的を達していない。上記三点を総じて、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

1)ヒトにおける関連解析では、MAFA遺伝子やINS遺伝子のように膵島特異的自己免疫疾患に関与する他の遺伝子を同定する目的で、1型糖尿病の候補遺伝子を、1型糖尿病だけでなく複数の自己免疫免疫疾患との関連解析をおこなう。そのためのDNAサンプルとして自己免疫性甲状腺疾患患者190名、自己免疫性円形脱毛症患者110名はすでに収集済みであり、さらに検体収集過程にある。2)MafaノックアウトNODマウスにおいては、引き続き累積糖尿病自然発症率の観察研究を行なうとともに膵組織を収集して膵島炎の評価をおこなう。3)MafaトランスジェニックNODマウスについては、引き続きトランスジーンを作成し、NOD受精卵にマイクロインジェクションをおこないトランスジェニックマウスの作出をおこなう。

次年度の研究費の使用計画

1)DNA抽出、および遺伝子型の決定のための試薬、機器の維持に関わる費用に使用。2)マウス系統維持に必要な飼料などの維持費、尿糖および血糖測定に必要な消耗品。組織固定、染色に必要な経費に使用。3)トランスジーンおよびマイクロインジェクションに必要な試薬など消耗品費用に使用。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Association of Genetic Variation in FTO with Risk of Obesity and Type 2 Diabetes with Date from 96,551 East and South Asians2012

    • 著者名/発表者名
      Ikegami H,(他64名)
    • 雑誌名

      Diabetologia

      巻: 55 ページ: 981-995

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Meta-analysis of genome-wide association studies identifies eight new loci for type 2 diabetes in east Asians.2012

    • 著者名/発表者名
      Cho YS et al.
    • 雑誌名

      Nat Genet

      巻: 44 ページ: 67-72

    • DOI

      10.1038/ng.1019.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prolonged hyperinsulinemia after subcutaneous injection of 2400 U regular insulin in a suicide attempt: Time course of serum insulin with frequent measurements.2012

    • 著者名/発表者名
      Hiromine Y et al.
    • 雑誌名

      J Diabetes Invest

      巻: 3 ページ: 468-470

    • DOI

      10.1111/j.2040-1124.2012.00211.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Class II HLA genotype in fluminant type 1 diabetes: A nationwide survey with reference to glutamic acid decarboxylase antibodies.2012

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi C et al.
    • 雑誌名

      J Diabetes Invest

      巻: 3 ページ: 62-69

    • DOI

      10.1111/j.2040-1124.2011.00139.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetics and Pathogenesis of Type 1 Diabetes: Prospects for Prevention and Intervention.2011

    • 著者名/発表者名
      Ikegami H et al.
    • 雑誌名

      J Diabetes Invest

      巻: 2 ページ: 415-420

    • DOI

      10.1111/j.2040-1124.2011.00176.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical and Genetic Characteristics of Patients with Autoimmune Thyroid Disease with Anti-islet Autoimmunity.2011

    • 著者名/発表者名
      Moriguchi M et al.
    • 雑誌名

      Metabolism

      巻: 60 ページ: 761-766

    • DOI

      10.1016/j.metabol.2010.07.025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficacy and safety of low-dose metformin for treatment of type 2 diabetes in elderly Japanese patients.2011

    • 著者名/発表者名
      Ito H et al.
    • 雑誌名

      Geriatr Gerontol Int

      巻: 11 ページ: 55-62

    • DOI

      10.1111/j.1447-0594.2010.00635.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Attenuated food anticipatory actibity and abnormal circadian locomotor rhythms in Rgs16 knockdown mice.2011

    • 著者名/発表者名
      Hayasaka N et al.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 6 ページ: e17655

    • DOI

      10.1371/0017655

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Type 1 Diabetes and Interferon Therapy: A nationwide survey in Japan.2011

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K et al.
    • 雑誌名

      Diabetes Care

      巻: 34 ページ: 2084-2089

    • DOI

      10.2337/dc10-2274

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of the HLA and non-HLA susceptibility loci in Japanese type 1 diabetes.2011

    • 著者名/発表者名
      Ikegami H et al.
    • 雑誌名

      Diabetes Metab Res Rev

      巻: 27 ページ: 844-848

    • DOI

      10.1002/dmrr.1234

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of genetic variants for susceptibility to obesity with type 2 diabetes in Japanese individuals.2011

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi F et al.
    • 雑誌名

      Diabetologia

      巻: 54 ページ: 1350-1359

    • DOI

      10.1007/s00125-011-2086-8

    • 査読あり
  • [学会発表] Heterogenetiy of class II HLA genotypes in patients with fulminant type 1 diabetes in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi C et al.
    • 学会等名
      The 3rd Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes
    • 発表場所
      Beijing International Convention Center (China)
    • 年月日
      2011年7月22日
  • [学会発表] Genetics of Type 1 diabetes in East Asia2011

    • 著者名/発表者名
      Ikegami H
    • 学会等名
      The 16th Japan-Korea Symposium on Diabetes Mellitus(招待講演)
    • 発表場所
      Hilton Tokyo Bay (Tokyo)
    • 年月日
      2011年10月21日
  • [学会発表] Susceptibility to insulin resistance, adiposity and obesity is mapped to proximal region of mouse chromosome 14.2011

    • 著者名/発表者名
      Naru Babaya et al.
    • 学会等名
      The 16th Japan-Korea Symposium on Diabetes Mellitus
    • 発表場所
      Hilton Tokyo Bay (Tokyo)
    • 年月日
      2011年10月21日
  • [図書] 糖尿病学 20112011

    • 著者名/発表者名
      能宗伸輔 他
    • 総ページ数
      81-88
    • 出版者
      診断と治療社

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi