• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ヒト分泌型VLDL受容体濃度測定の臨床的意義とその生理機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23591335
研究機関福井大学

研究代表者

高橋 貞夫  福井大学, 医学部, 特別研究員 (50303376)

キーワードVLDL受容体 / 選択的スプライシング / ヒト血中分泌型VLDL受容体
研究概要

VLDL受容体はLDL受容体とその構造上の相同性が高いが、TGリッチリポ蛋白(アポ E)のみを認識しLDL(アポB)を認識しない特異なリガンド特異性をもつ受容体蛋白である。組織分布はLDL受容体が肝臓を中心に幅広い臓器に発現されているのに対して、VLDL受容体は心臓・筋肉・脂肪酸の脂肪酸代謝の活発な臓器に高発現されている。我々はVLDL受容体遺伝子が選択性スプライシング機構によりO-結合糖ドメインの有無による全長型の1型VLDL受容体とO-結合糖ドメインが欠如する2型VLDL受容体の2種類の蛋白が産生されていることを報告してきた。今回の研究にて以下の事が明らかになった。
1.2型VLDL受容体は膜安定性が悪く、培地中に分泌される。この為、1型VLDL受容体と比較してβ―VLDLの細胞内取り込みが悪い。2.単球からマクロファージ細胞への分化過程で、VLDL受容体mRNAレベルの変化はないが蛋白レベルで1型VLDL受容体優位にスイッチされる。この事は、RT-PCRにても確認された。3.心筋VLDL受容体は成長と共に1型VLDL受容体優位にスイッチされることが確認された。4.1型および2型VLDL受容体cDNAをアデノウイルスにて肝臓に高発現させると、2型VLDL受容体cDNA遺伝子導入時のみに血中にVLDL受容体蛋白が分泌されていることを確認した。5.培地中に分泌された2型VLDL受容体蛋白はアポEと結合することを免疫沈降法で確認した。6.ヒト血中分泌型VLDL受容体の存在を免疫沈降法で確認した。7.ヒト血中分泌型VLDL受容体測定法(2抗体ELLISA法)を確立した。正常者5.29±1.41ng/ml、糖尿病者7.80±3.64ng/mlで、糖尿病者において血中分泌型VLDL受容体濃度が高値である症例が存在することを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 分泌型VLDL受容体の存在とヒト血中濃度測定法の確立2013

    • 著者名/発表者名
      高橋貞夫,銭丸康夫 鈴木仁弥 今川美智子 佐藤さつき 山本勝司,山田実夏 市川麻衣 石塚 全,服部浩明.
    • 学会等名
      第17回日本心血管内分泌代謝学会学術総会
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター
    • 年月日
      20131122-20131123
  • [図書] 疾患モデルの作製と利用―脂質代謝異常と関連疾患2014

    • 著者名/発表者名
      高橋貞夫
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      エル・アイ・シー出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi