• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

細胞接着シグナルによるマクロファージ泡沫化並びに動脈硬化性疾患の制御

研究課題

研究課題/領域番号 23591341
研究機関昭和大学

研究代表者

宮崎 章  昭和大学, 医学部, 教授 (70253721)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード動脈硬化 / 動脈瘤 / 細胞接着斑
研究概要

動脈硬化性疾患における細胞接着斑タンパク質hydrogen peroxide-inducible clone-5 (Hic-5)の役割を検討するため、動脈硬化モデルマウスであるアポEノックアウトマウスとHic-5ノックアウトマウスを交配し、ダブルノックアウトマウスを作成した。10週齢のアポEノックアウトマウスとダブルノックアウトマウスに12週間脂肪食を負荷し、大動脈の動脈硬化病変面積を検討すると、ダブルノックアウトマウスの大動脈動脈硬化病変面積はアポEノックアウトマウスの40%に抑制されていた(n = 7)。以上より動脈硬化病変の形成にはHic-5が重要な役割を果たしていることが示唆された。 アポEノックアウトマウスとダブルノックアウトマウスの背部にオスモティックミニポンプを埋め込み、アンジオテンシンIIを持続的に皮下投与(1000 ng/min/kg)すると、アポEノックアウトマウスの全例(n = 8)に腹部大動脈瘤の形成がみられ、そのうち3例は動脈瘤の破裂のために死亡した。一方ダブルノックアウトマウスには腹部大動脈瘤の形成が全くみられなかった。アポEノックアウトマウスの腹部大動脈瘤病変にはマトリックスメタロプロテイナーゼの発現が増加していたが、ダブルノックアウトマウスには発現が認められなかった。以上より、腹部大動脈瘤の形成にはHic-5が重要な役割を果たしていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

動脈硬化モデルマウスであるアポEノックアウトマウスを用いて、動脈硬化病変の進展にHic-5が重要な役割を果たしていることが明らかになった。また、アンジオテンシンII誘発性のマウス大動脈瘤モデルにおいて、HIc-5が動脈瘤の形成に重要な役割を果たしていることが明らかとなった。

今後の研究の推進方策

動脈硬化病変形成や腹部大動脈瘤形成におけるHic-5の役割を分子レベルで明らかにしていく。

次年度の研究費の使用計画

マウスの飼育、細胞培養、試薬購入などのための消耗品に用いる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Hic-5 deficiency enhances mechanosensitive apoptosis and modulates vascular remodeling2011

    • 著者名/発表者名
      Kim-Kaneyama JR, Takeda N, Sasai A, Miyazaki A, Sata M, Hirabayashi T, Shibanuma M, Yamada G, Nose K
    • 雑誌名

      Journal of Molecular and Cellular Cardiology

      巻: 50 ページ: 77-86

    • 査読あり
  • [学会発表] Hic-5 deficiency enhances mechanosensitive apoptosis and modulates vascular remodeling2011

    • 著者名/発表者名
      Kim-Kaneyama JR, Takeda N, Sasai A, Miyazaki A, Sata M, Hirabayashi T, Shibanuma M, Yamada G, Nose K
    • 学会等名
      第43回日本動脈硬化学会学術集会(招待講演)
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2011年7月15日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi