研究課題/領域番号 |
23591358
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
山口 秀樹 宮崎大学, 医学部, 講師 (10305097)
|
研究分担者 |
十枝内 厚次 宮崎大学, 医学部, 講師 (80381101)
松尾 崇 宮崎大学, 医学部, その他 (10404427)
|
キーワード | 生理活性ペプチド / 糖尿病 / インスリン / 膵β細胞 |
研究概要 |
NeuroEndocrine Regulatory Peptide (NERP)-2は膵ラ氏島に局在し、MIN-6やマウス単離ラ氏島を用いたin vitro実験系やラットやマウスを用いたin vivo実験系でインスリン分泌を促進する新規生理活性ペプチドであることを明らかにした。今回、NERP-2によるインスリン分泌促進の機能解析のため、インクレチンであるGLP-1との相互作用、MIN-6培養細胞株へのNERP-2の添加後のCaやcAMPの動態を検討した。 9週齢のC57BL/6J雄マウスを18時間絶食後、覚醒下で腹腔内にブドウ糖 (1 g/kg)と、NERP-2 (12 nmol/mice)、GLP-1 (100 pmol/mice)を単独または同時に投与し、尾静脈から経時的に採血した。その結果、NERP-2の同時投与はGLP-1のグルコース誘発性インスリン分泌を促進しなかった。MIN6細胞株を37℃で灌流し、灌流液中にブドウ糖 (5.5 mM, 22 mM)、NERP-2 (1 μM)、GLP-1 (100 nM)を添加し、MIN6細胞内Ca流入をFunctional Image Cell-sorting System (IMACS)を用いて解析した。また、NERP-2 (1 μM)、GLP-1 (100 nM)およびForskolin (1 μM)投与後の細胞内cAMPをEIAにて定量した。その結果、高グルコース条件下でのMIN6細胞株へのNERP-2添加は、細胞内Ca濃度およびcAMP濃度を上昇させた。 以上の成績から、NERP-2は細胞内Caの増加反応を介して膵β細胞からインスリンを分泌促進する新たな生理活性ペプチドであることを明らかにした。今後、展開医療に重要なNERP-2の受容体の探索を継続し、インスリン分泌調節機構におけるNERP-2の位置づけを明らかにする。
|