• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

メタボリック症候群病態形成における免疫プロテアソームの役割の解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23591359
研究機関自治医科大学

研究代表者

木村 博昭  自治医科大学, 医学部, 講師 (70593622)

キーワード免疫プロテアソーム / メタボリック症候群 / 脂肪肝 / 肥満 / 動脈硬化
研究概要

肥満症や糖尿病・動脈硬化などの生活習慣病は、メタボリック症候群という内臓脂肪型肥満が起因とされる。近年、その病態に免疫・炎症反応の関与が明らかとなり、治療の対象となる可能性も有り、注目されている。本研究では、動物モデル及び細胞実験の両面から内臓脂肪炎症での免疫プロテアソームの役割を解明し、肥満症及び糖尿病等の生活習慣病発症の予防法及び治療法を確立することを目的とする。
遺伝子改変マウスの作製に関しては、改変マウスが生まれてこないため、その遺伝子を再構築する必要性が有り、現在検討中である。
免疫プロテアソームの遺伝子改変マウスと野生型のマウスに高脂肪食負荷を行い、内臓脂肪蓄積・肥満や脂肪肝形成などを比較した。免疫プロテアソームの遺伝子改変マウスとして、そのサブユニットであるLMP2もしくはLMP7遺伝子欠損マウスを利用した。興味深いことに、それぞれのマウスでフェノタイプが少し異なることが明らかとなった。
LMP7遺伝子欠損マウスでは、高脂肪食負荷による体重増加が改善され、内臓脂肪蓄積・脂肪肝形成も抑制された。遺伝子発現解析や免疫染色によりマクロファージの集積が抑制されていることが明らかとなった。一方で、LMP2遺伝子欠損マウスでは、高脂肪食負荷による体重増加・内臓脂肪蓄積が改善されたが、脂肪肝形成は全く抑制されなかった。現在、さらにその機序を解析中である。
以上のことから、メタボリック症候群のモデル病態において、病態形成に免疫プロテアソームが関与していることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

遺伝子欠損マウスでの研究は進んでいるが、遺伝子改変(トランスジェニック)マウスの作製が進んでいない。蛍光で全身が光るマウスは作製しにくい。

今後の研究の推進方策

今後、免疫プロテアソームの詳細な作用機序を解析する予定である。また、各サブユニットの欠損でフェノタイプが異なることから、それぞれの特異的な阻害剤を利用した治療法ができる可能性が有り、阻害剤を利用した研究も行う予定である。遺伝子改変(トランスジェニック)マウスの作製については、遺伝子の再構築を予定している。

次年度の研究費の使用計画

主にトランスジェニックマウス作製にあて、病態モデルの解析のために、遺伝子発現解析の試薬や抗体・キットなどを購入する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Hürthle cells predict hypothyroidism in interferon-γ transgenic mice of different genetic backgrounds.2012

    • 著者名/発表者名
      Iwama S, De Remigis A, Bishop JA, Kimura HJ, Caturegli P.
    • 雑誌名

      Endocrinology

      巻: 153 ページ: 4059-4066

    • DOI

      10.1210/en.2012-1236.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Critical role of caspase-1 in vascular inflammation and development of atherosclerosis in Western diet-fed apolipoprotein E-deficient mice.2012

    • 著者名/発表者名
      Usui F, Shirasuna K, Kimura H, Tatsumi K, Kawashima A, Karasawa T, Hida S, Sagara J, Taniguchi S, Takahashi M.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 425 ページ: 162-168

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.07.058.

    • 査読あり
  • [学会発表] 甲状腺特異的IFNγトランスジェニックマウスのHurthle細胞の出現と甲状腺機能低下は相関する2012

    • 著者名/発表者名
      木村博昭、岩間信太郎、鈴木幸一、高橋将文、Patrizio Cturegli
    • 学会等名
      第53回日本甲状腺学会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      20121129-20121201
  • [学会発表] Reevaluation of mouse models of Hashimoto’s thyroiditis2012

    • 著者名/発表者名
      H. Kimura, K. Suzuki, S. Iwama, N.R. Rose, M. Takahashi, P. Caturegli.
    • 学会等名
      第53回日本甲状腺学会、橋本病100周年記念国際シンポジウムI「甲状腺と自己免疫」
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      20121129-20121201
  • [学会発表] 自己免疫性下垂体炎の動物モデル2012

    • 著者名/発表者名
      木村博昭、Shey-Cherng Tzou、Giovanni Pinna、Isabella Lupi、Melissa Landek-Salgado、高橋将文、Noel R. Rose、Patrizio Caturegli
    • 学会等名
      第39回日本神経内分泌学会
    • 発表場所
      北九州市
    • 年月日
      20120928-20120929
    • 招待講演
  • [学会発表] 自己免疫性甲状腺炎の病態における免疫プロテアソームの関与2012

    • 著者名/発表者名
      木村博昭、鈴木幸一、高橋将文、Patrizio Caturegli
    • 学会等名
      第85回日本内分泌学会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      20120419-20120421
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi