• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

骨髄性白血病におけるmicroRNA発現異常

研究課題

研究課題/領域番号 23591365
研究機関秋田大学

研究代表者

高橋 直人  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80344753)

研究分担者 田川 博之  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30373492)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード慢性骨髄性白血病 / microRNA
研究概要

5-10検体程度の患者検体を用いて造血幹細胞から派生する3系統前駆細胞各分化段階でのmiRNA発現を検討した。各linageはセルソータ(Moflo)によりモノクローナル抗体を用いて選別し、それぞれのlinageでmiRNAの網羅的発現解析(miRNA array)を行い、「正常対応細胞と比較して顆粒球系細胞とB細胞、T前駆細胞で発現が抑制または亢進しているmiRNA」を同定すことが目的である。発現差のあるmiRNAはノーザンブロットやq-PCRでバリデーションを行った。またmiRNAの正常検体(n=5)との発現パターンを比較した。現在2検体の臨床検体と2正常検体でmiRNA発現を比較検討し、B細胞前駆細胞と顆粒球前駆細胞とその成熟細胞で5つのmiRNAが発現低下を来しかつ、T 細胞で発現上昇していることを見出した。このうちmiR-203を含む2つのmiRNAがABLを標的にもつ。さらに我々は、この2つのmiRNAが直接ABL mRNAの3’ UTRに結合し、制御することをルシフェラーゼアッセイで証明した。これらのmiRNAはCLP, GMPレベルでは発現が正常にみられることから、B細胞と顆粒球では、何らかの転写因子、ゲノム欠損あるいは、エビゲノム的機構で発現が低下しBcr-Ablの発現上昇または、安定化を招いている可能性が示唆された。同様に、T細胞で発現低下しているがBCR-ABL陽性でB細胞前駆細胞と顆粒球前駆細胞とその成熟細胞で発現が亢進しT細胞で低下する7つの miRNA(e.g. miR-Y)を同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

(理由)骨髄性白血病(CML)発症マウスの作成に時間がかかった。

今後の研究の推進方策

骨髄性白血病幹細胞特異的に発現するmicroRNAを同定するために、マウスの幹細胞linage+,linage-, KLS+細胞と、CML発症マウスのlinage+,linage-, KLS+細胞を純化し、RNAを抽出、網羅的なmiRNA発現解析を行う。

次年度の研究費の使用計画

主に、消耗品として、マウスの購入費にあてる。また、国内の学会参加に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The role of microRNA-150 as a tumor suppressor in malignant lymphoma2011

    • 著者名/発表者名
      Watanabe A, Tagawa H, Takahashi N et al.
    • 雑誌名

      Leukemia

      巻: 25 ページ: 1324-1334

    • DOI

      10.1038/leu.2011.81

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi