研究課題
レトロウイルスを用いたiPS細胞の樹立では外来遺伝子がゲノムに挿入されてしまい、それにより腫瘍細胞の特性が変化してしまう可 能性があるため、ゲノムに挿入されずにiPS細胞の樹立が可能であるepisomal vecterの系を用いてCML患者細胞由来iPS細胞(以下CML- iPS細胞と表記)に加え、骨髄線維症(MF)や本態性血小板血症(ET)などの骨髄増殖性疾患及び慢性骨髄単球性白血病(CMMoL)においてiPS細胞化に成功した。他の造血器腫瘍においても同様な方法によりiPS細胞の樹立を試みたが、現状では急性白血病症例においてはiPS細胞化に成功していない。造血器腫瘍細胞由来の場合は、さまざまなエピゲノムの変化により正常体細胞と比較してiPS細胞の樹立が困難である可能性があると考えられ、iPS細胞の樹立を促進することが知られている小分子化合物(バルプロ酸や酪酸など)の添加やshRNAによるp53経路の阻害を試みたが、依然として樹立には至っていない。さらにリプログラミングを促進する遺伝子としてLIN2 8, Glis1などの遺伝子群の追加導入によりiPS細胞の樹立を試みたが、不完全にリプログラミングされたコロニーを得るに留まった。 そこで来年度は白血病の原因となる遺伝子異常そのものが、iPS細胞化を妨げる可能性もあるので、既知の遺伝子異常を持つものに関しては、それらをレンチウィルスによる誘導的なshRNAを用いて一過性に抑制することによりiPS細胞化を試みる。このようにして、病 型に応じた最適なリプログラミング法を確立することを目指す。 その他遺伝性の血液疾患であるRunx1遺伝子異常による家族性血小板異常症(FPD)の患者の皮膚細胞からiPS細胞の樹立に成功した。FPD由来のiPS細胞から血小板の分化は著明に傷害されていたが、transcription activator-like effector nucleases (TALENs)を用いたRunx1の遺伝子変異の修正により、巨核球の産生は回復した。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件)
J Clin Invest.
巻: 124 ページ: 528-542
10.1172/JCI68101
Blood.
巻: 123 ページ: 2540-2549
10.1182/blood-2013-07-517847
Int J Hematol.
巻: 98 ページ: 145-182
10.1007/s12185-013-1385-x
Blood
巻: 121 ページ: 4142-4155
10.1182/blood-2011-07-368654
Ann Hematol.
巻: 93 ページ: 507-508
10.1007/s00277-013-1818-x