• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

呼吸器感染症が慢性炎症を増悪させる分子病態の解明:異型肺炎とCOPD

研究課題

研究課題/領域番号 23591481
研究機関順天堂大学

研究代表者

和田 裕雄  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50407053)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードIL-10 / MMP-9 / マウス / COPD
研究実績の概要

マウスに対し喫煙を行うと、好中球が肺へ遊走し、肺組織でMMP-9が発現する。IL-10遺伝子欠損マウスに同様の喫煙曝露を行うと、この反応がさらに亢進することが明らかとなった。肺組織でのMMP-9発現が亢進するメカニズムとして、好中球のMMP-9の発現が亢進する、あるいは、MMP-9を発現する好中球の肺への遊走が増加する、の二通り考えられた。そこで、MMP-9の免疫染色を行い、さらに、タンパクレベルを検討した結果、肺でのMMP-9の発現亢進の主な要因は好中球の肺への遊走増加し、その好中球がMMP-9を発現しているため、MMP-9の肺での発現が亢進すると考えられた。従って、好中球の肺への遊走をコントロールするメカニズムにIL-10が関与していると考えられた。
我々のこれまでの研究では、マイコプラズマ肺炎モデルマウスではIL-17が白血球の肺への遊走に関係していることが示されている。マイコプラズマ肺炎と喫煙曝露と相似性があり、両者に同様のメカニズムが存在していることが予想されていることから、本研究の喫煙曝露モデルでもIL-17が関与していることが予想された。実際、文献的には、寄生虫のモデルでの好中球の肺への遊走のメカニズムとしてIL-17が関与しており、IL-10はIL-17を抑制的に制御していることが示されている。以上から、喫煙曝露でも、IL-17をIL-10が抑制的に制御していることが予想された。
我々の予備的検討ではIL-17のタンパクレベルでの明らかな変化は検出できなかったが、IL-17はAからFのファミリーを形成していること、さらに、必ずしも多量の発現がないことから、IL-17の遺伝子変異マウスの利用が有用と考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Interleukin-17A/F regulates MMP-9 expression in the lung of mice after inhalation of cigarette smoke.2014

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M, Wada H, Sata M, Inui T, Honda K, Nakamoto K, Higaki M, Takata S,Yokoyama T, Kudo A, Inoue S, Hanawa T, Kobayashi F, Kamma H, Takizawa H, Goto H
    • 学会等名
      European Respiratory Society
    • 発表場所
      Munich, Germany
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-08
  • [備考] 内科系専攻・内科学分野 「Ⅱ.学びと研究の場」

    • URL

      http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/graduate/medicine/aboutus/outline/model/respir-med/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi