• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

強毒株クロストリディウム・デフィシル菌アウトブレイク防止体制構築についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 23591487
研究機関産業医科大学

研究代表者

芳川 一郎  産業医科大学, 大学病院, 准教授 (60210655)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードクロストリデイウム・ディフィシル感染症
研究実績の概要

2004年度から2014年度までの11年間における産業医科大学病院(標榜科21科、病床数678床)におけるクロストリデイウム・ディフィシル (CD) 感染症の発症について調査した。各年度における、CDトキシン検査件数、陽性検査数、陽性率、集簇事例数、孤発事例数を求めた。集簇事例は、同一病棟、同時期(3週間以内)発生群と定義した。孤発事例は、集簇事例以外の事例と定義した。年度別CDトキシン検査件数、陽性検査数、陽性率、集簇事例数、孤発事例数を順に記す。
2004年度  166件, 34件, 20%, 7件, 27件 2005年度 317件, 51件, 16%, 28件, 23件 2006年度 338件, 33件, 10%, 7件, 26件 2007年度 442件, 57件, 13%, 40件, 17件 2008年度 368件, 37件, 10%, 8件, 29件 2009年度 351件, 33件, 9%, 9件, 24件 2010年度 363件, 38件, 10%, 11件, 27件 2011年度 367件, 26件, 7%, 6件, 20件 2012年度 438件, 36件, 8%, 7件, 29件
2013年度 542件, 56件, 10%, 19件, 37件 2014年度 492件, 21件, 4%, 11件, 10件 合計 4184件, 422件, 10%, 153件, 269件
2004年度から2014年度の11年間において、当院ではCD感染症の増加傾向やアウトブレイクは認めなかった。集簇事例は、水平伝播の可能性がある事例と考えるが、2005年、2007年、2014年は、集簇事例数>孤発事例数であった。集簇事例数>孤発事例数年度においては、陽性検体数が多い傾向がある。集簇事例は標準予防策を徹底することにより減少させることができる可能性があることから、標準予防策の徹底が、CD感染症の発症を減少させる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Asymptomatic carriage of Clostridium difficile in a Japanese long-term care facility for the elderly: prevalence and risk factors.2014

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Yoshikawa, Shinsuke Kumei, Tatsuyuki Watanabe, Keiichiro Kume, and Masaru Harada.
    • 学会等名
      United European Gastroenterology Week 2014
    • 発表場所
      Wien, Austria
    • 年月日
      2014-10-18 – 2014-10-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi