• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

自閉症スペクトラム障害における聴覚処理過程に関する神経基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 23591494
研究機関大阪大学

研究代表者

下野 九理子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 講師 (60403185)

研究分担者 沖永 剛志  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30362734)
谷池 雅子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (30263289)
平田 雅之  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30372626)
キーワード脳磁図 / 広汎性発達障害 / 聴覚過敏性
研究概要

聴覚過敏性を持つ広汎性発達障害児(ASD with)において一次聴覚野での反応の慣れの現象について定型発達児(TD)、聴覚過敏性のない広汎性発達障害児(ASD without)と比較した。純音刺激に対する一次聴覚野のM50の反応を一連の刺激の回数別で5つの時間帯域に分け、比較した。M50のdipole momentはASD with群でのみ刺激回数が増えるごとに経時的に増大していくことが明らかとなった。このことは一次聴覚野での反応が1つの刺激が終わった後も長く残存しつづけることによって次の刺激が入ってくるときに反応が累積して行ったためと考えられる。
また純音刺激に対する大脳の周波数変化を空間フィルター(beamforming)を用いて群間比較を行った。MEGデータを5つの周波数帯域(θ:3-8Hz, α:8-13Hz, β:13-25Hz, low γ: 25-50Hz, high γ: 50-100Hz)に分け、それぞれの帯域ごとにグループ解析を行った。low γ帯域においてTDでは音刺激が入力された後、150-300ms で事象関連脱同期(ERD)を一次聴覚野に認めるが、ASD without群、ASD with群ではERDの出現は乏しく、事象関連同期(ERS)を認め、特にASD with群において顕著に認めた。
以上のことからASD with群においては単純な音刺激においても音に対する反応が大きいのみならず、反応の持続が長く、異常な活動の同期化を伴った現象であることが示された。このことはASD児の大脳皮質での抑制系の脆弱さと関係している可能性がある。(Society for Neuroscience at New Orleans 2012で発表)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年1年間の成果を国内外の学会で発表し、現在論文原稿準備中である。

今後の研究の推進方策

刺激音を感情音(嫌悪刺激・中性刺激)を用いた研究を解析中である。MEG, MRIデータはほとんどそろっており、あと数名増やす予定である。この結果に関しては2013日本小児神経学会に発表予定である。また音の弁別刺激に対する反応の違いについてもデータはほとんどとり終えており、解析中である。2013年Society for Neuroscienceに発表予定である。

次年度の研究費の使用計画

今までの結果を論文投稿するために準備を行っており、結果によっては被験者数を増やして解析を進める(MEG使用料)。解析に必要なソフトの購入、学会発表の旅費、論文投稿費用に使用予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] asal oxytocin is a safe and promising therapy for early adolescent boys with autism spectrum disorders.2013

    • 著者名/発表者名
      Tachibana M, Kagitani-Shimono K, Mohri I, Yamamoto T, Sanefuji W, Nakamura A, Oishi M, Kimura T, Onaka T, Ozono K, Taniike M.
    • 雑誌名

      J Child Adolesc Psychopharmacol.

      巻: 23 (2) ページ: 123-7

    • DOI

      10.1089/cap.2012.0048. Epub 2013 Mar 12.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A case of cerebral hypomyelination with spondylo-epi-metaphyseal dysplasia.2013

    • 著者名/発表者名
      Kimura-Ohba S, Kagitani-Shimono K, Hashimoto N, Nabatame S, Okinaga T, Murakami A, Miyake N, Matsumoto N, Osaka H, Hojo K, Tomita R, Taniike M, Ozono K
    • 雑誌名

      Am J Med Genet A.

      巻: 161A(1) ページ: 203-7

    • DOI

      10.1002/ajmg.a.35686. Epub 2012 Dec 13.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Altered microstructural connectivity of the superior cerebellar peduncle is related to motor function in children with autistic spectrum disorders2013

    • 著者名/発表者名
      Ryuzo Hanaiea, Ikuko Mohria,b,c, Kuriko Kagitani-Shimonoa,c, Masaya Tachibanab,c, Junji Azumac, Junko Matsuzakib, Yoshiyuki Watanabed, Norihiko Fujitad, Masako Taniikea,b,c
    • 雑誌名

      The Cerebellum

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害児の聴覚過敏性と聴性誘発脳磁(AEF)の慣れの現象についての検討2013

    • 著者名/発表者名
      松嵜 順子1 下野 九理子2 毛利 育子2 谷池 雅子2
    • 学会等名
      日本小児神経学会
    • 発表場所
      大分
    • 年月日
      20130530-20130601
  • [学会発表] 聴覚過敏性を有する広汎性発達障害児における嫌悪音刺激に対する聴性誘発磁場反応(AEF)の検討2013

    • 著者名/発表者名
      下野 九理子2 松嵜 順子1 毛利 育子2 谷池 雅子2
    • 学会等名
      日本小児神経学会
    • 発表場所
      大分
    • 年月日
      20130530-20130601
  • [学会発表] Time course of responses of primary auditory cortex in autistic spectrum disorder with auditory hypersensitivity: a MEG study2012

    • 著者名/発表者名
      Junko Matsuzaki1, Kuriko Kagitani-Shimono1, Masayuki Hirata2, Masaya Tachibana3, Ikuko Mohri1, Masako Taniike1
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2012
    • 発表場所
      New Orleans USA
    • 年月日
      20121013-20121017
  • [図書] 先天代謝異常ハンドブック (Glut1欠損症)2013

    • 著者名/発表者名
      遠藤文夫編 (下野 九理子、酒井規夫)
    • 総ページ数
      440 (186-187)
    • 出版者
      中山書店

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi