研究概要 |
ダイヤモンド・ブラックファン貧血(DBA)の病因に関してはいまだ完全には解明されていないが、DBA患者の約25%においてRPS19の遺伝子異常が報告されている。また、近年RPS19以外のリボゾーム蛋白(RPL5, RPL11, RPS24, RPS17 等)の異常の報告もあるが、DBAの半数以上は依然として病因不明である。本研究ではsiRNAを用いて様々なリボゾーム蛋白(RPL5, RPL11, RPS24, RPS17 等)の異常を持つDBAモデルの作製を行い、総合的にリボゾーム蛋白異常の分子病態の解明を行う。さらにはこれらの結果をふまえると共に、臨床応用を念頭に置いた新規治療法(遺伝子治療)の開発を行いその有効性と安全性を検討する。 本年度はリボゾーム蛋白(RPL5, RPL11, RPS24, RPS17 等)の異常を持つDBAモデル細胞の作製を行った。具体的には KRAB遺伝子(Mol Ther. 11: 627-637, 2005)をすでに組み込んだ赤芽球系に分化可能な細胞(TF1, K562)に各リボゾーム蛋白に対するsiRNAを発現するレンチウイルスベクターを用い遺伝子導入し、テトラサイクリンにてsiRNAを誘導し、リボゾーム蛋白の発現を抑制する事によりDBAモデル細胞を作製した。 また、DBAのin vivoモデル作製のためにテトラサイクリンにてsiRNAを誘導可能なモデル作製を目的として、KRAB遺伝子を発現するトランスジェニックマウスの作製を行った。
|