• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

BMPR2関連遺伝子改変マウスを用いた炎症性肺高血圧モデルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 23591565
研究機関三重大学

研究代表者

澤田 博文  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30362354)

研究分担者 丸山 一男  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20181828)
三谷 義英  三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (60273380)
キーワード肺高血圧 / 炎症
研究概要

培養細胞を用いて、siRNAによりBMPR2を減少させた場合、TNF-αなどの炎症刺激や低酸素によるストレスが増強されることをしめした。(Sawada H, J Exp Med. 2014 ;211(2):263-80)これらの、培養細胞で見られる現象のin vivo での意義を検討するため研究を行った。 まず、動物モデルの確立を目指し、TNF-αの投与による、肺高血圧モデルが作成可能か検討を行った。まず、野生型マウスを用いて、TNF-α(0.5, 1.5, 4.5 μg)による、in vivoでのGM-CSF誘導能を検討したところ、4.5 μg投与したマウスで、血中GM-CSFが検出可能であった。しかし、これらのマウスは、24時間以内に死亡した。これらから、in vivoで GM-CSFはTNF-αにより誘導されることが示されたが、GM-CSFを検出可能なまでに上昇させるTNF-αは、致死的である可能性が考えられた。そのため、投与量を1.5μg とし、BMPR2(+/-)とコントロールマウスに投与し、肺高血圧、血管病変を検討した。2週間後、肺高血圧を評価した。BMPR2マウスで優位な右室圧の上昇は見られなかった。GM-CSF直接投与は、低酸素肺高血圧を増悪させ、高GM-CSF抗体投与により低酸素肺高血圧を改善された。(Sawada H, J Exp Med. 2014 ;211(2):263-80)依然BMPR2の肺高血圧病変形成での役割は不明である。今回の研究から、GM-CSFを介した炎症反応は、血管病変形成促進的な関与が示唆されるが、当初の計画である、in vivoで肺高血圧におけるBMPR-2異常、炎症の連関を十分には説明はできなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Reduced BMPR2 expression induces GM-CSF translation and macrophage recruitment in humans and mice to exacerbate pulmonary hypertension.2014

    • 著者名/発表者名
      Sawada H, Saito T, Nickel NP, Alastalo TP, Glotzbach JP, Chan R, Haghighat L, Fuchs G, Januszyk M, Cao A, Lai YJ, Perez Vde J, Kim YM, Wang L, Chen PI, Spiekerkoetter E, Mitani Y, Gurtner GC, Sarnow P, Rabinovitch M.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Medicine

      巻: 211 ページ: 263-280

    • DOI

      10.1084/jem.20111741.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi