研究課題/領域番号 |
23591575
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
川崎 幸彦 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (00305369)
|
研究分担者 |
細矢 光亮 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80192318)
橋本 浩一 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50322342)
陶山 和秀 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (90423798)
鈴木 順造 福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (20171217)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
キーワード | M2マクロファージ / M1マクロファージ / HUS / IgA腎症 / 紫斑病性腎炎 |
研究概要 |
腎障害時や腎炎罹患時のマクロファージの役割を明らかにするため、溶血性尿毒性症候群(HUS)マウスモデル、ヒトIgA腎症(IgAN)や紫斑病性腎炎(HSPN)患者の血清や腎組織を使用しM1M2マクロファージ活性との関連性を検索した。HUSのマウスモデルでは腎障害時の回復時期において、M2マクロファージ浸潤度が強く認められた。IgANでの腎内浸潤活性化マクロファージは、腎炎の活動性や腎組織硬化度の高い症例で高度であった。血清MRP8/14濃度が高いHSPN患児では腎組織障害度が高度であった。 これらの結果からM2マクロファージは腎障害時の回復機序に強く関与し、硬化性病変との関連性が示唆された。
|