• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

血中小麦アレルゲン定量法の開発とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 23591621
研究機関広島大学

研究代表者

松尾 裕彰  広島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (60346385)

研究分担者 三原 祥嗣  広島大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (90325168)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード小麦アレルゲン / 血中濃度 / グリアジン
研究概要

小麦依存性運動誘発アナフィラキシー(WDEIA)は、小麦を摂取後に運動することによりアナフィラキシーなどの重篤な症状が誘発される疾患である。我々はこれまでの研究で、消化管からのアレルゲンの吸収増加が、WDEIAにおける症状誘発要因の一つであることを明らかにしている。しかしながら、経口摂取した小麦アレルゲンは胃酸による変性や消化酵素による分解を受けることから、ELISAなどの免疫学的手法で検出された血液中のアレルゲンが、マスト細胞や好塩基球を活性化できる生物学的活性を有しているかどうか不明である。本研究では、ラット好塩基球細胞(RBL-2H3)の脱顆粒反応を指標にした血中小麦アレルゲンの生物学的活性定量法の構築し、アレルゲンの体内動態を明らかにする。 今年度は、WDEIAの主要な原因抗原であるω5-グリアジンの血中濃度測定法の確立のために、まず、リコンビナントω5-グリアジンの作製を行った。ω5-グリアジンをpET-21(a)ベクターに組み込み、宿主大腸菌としてRosetta株を使用すると、全長型のω5-グリアジンを発現させることが出来た。しかし、精製途中に分解することが明らかとなった。そこで、pColdIIIベクターと宿主大腸菌JM109株の組み合わせに変更することで効率的に発現させること、および、C8カラムを利用して単一タンパク質として精製することが出来た。また、小麦グリアジンで感作したラット血清とRBL-2H3細胞を用いた生物学的アレルゲン定量法の予備検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成23年度には、全長型組換えω5-グリアジンの作製、および、ω5-グリアジン抗モノクローナル抗体の作製を計画していた。全長型組換えω5-グリアジンの作製実験において、生成段階での分解を回避するためにベクターの変更を行ったが、計画通りに取得することが出来た。しかしながら、抗体作成にまで至らなかった。

今後の研究の推進方策

本研究の目的の一つである「血中ω5-グリアジンの生物学的活性定量法の構築」を達成するため、当初モノクローナルIgE抗体を利用する予定であった。しかし、モノクローナル抗体の作製は時間が必要と予想されるため、まず、小麦グリアジンでラットを感作した血清用いて、RBL-2H3を抗グリアジンIgE抗体で感作し、グリアジン抗原を負荷することで脱顆粒させ、β-hexosaminidaseを測定する方法の開発を行う。この測定系を用いて血中グリアジンの定量法を確立した後、モノクローナル抗体を利用した測定系へ移行する。 グリアジン測定系の構築と並行して、経口感作アレルギーモデルラットの作製を行う。最終的に、経口感作アレルギーモデルにおける血中のアレルゲン動態を解析する。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度の経費の主要な用途は消耗品である。実験動物、培地、血清、ELISA キットなどの試薬類、プレート、チップ、チューブなどのプラスチック器具類、ガラス器具類を購入する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Remission of Wheat-dependent Exercise-induced Anaphylaxis after the Cessation of Hydrolysed Wheat-containing Soap Usage.2012

    • 著者名/発表者名
      Ishii K, Hiragun M, Matsuo H, Hiragun T, Hide M.
    • 雑誌名

      Acta Derm Venereol.

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.2340/00015555-1321.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 加水分解コムギ含有石鹸の使用後に発症した小麦依存性運動誘発アナフィラキシーとその経過について2012

    • 著者名/発表者名
      平郡真記子, 石井香, 平郡隆明, 信藤肇, 三原祥嗣, 松尾裕彰, 秀道広
    • 雑誌名

      アレルギー

      巻: 60 ページ: 1630-1640

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 茶のしずく以外の加水分解コムギ含有石けん使用後に発症した小麦依存性運動誘発アナフィラキシーの1例2012

    • 著者名/発表者名
      平郡真記子, 石井香, 平郡隆明, 信藤肇, 三原祥嗣, 松尾裕彰, 秀道広.
    • 雑誌名

      アレルギー

      巻: 60 ページ: 1646-4647

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 69kDaの新規抗原を検出したエビによる食物依存性運動誘発アナフィラキシーの1例2012

    • 著者名/発表者名
      原田晋, 松尾裕彰, 田中昭
    • 雑誌名

      皮膚科の臨床

      巻: 54 ページ: 79-82

  • [雑誌論文] Usability of Fag e 2 ImmunoCAP in the diagnosis of buckwheat allergy.2011

    • 著者名/発表者名
      Tohgi K, Kohno K, Takahashi H, Matsuo H, Nakayama S, Morita E.
    • 雑誌名

      Arch Dermatol Res.

      巻: 303 ページ: 635-642

    • DOI

      10.1007/s00403-011-1142-z.

    • 査読あり
  • [学会発表] 石鹸中の加水分解小麦で感作され、運動負荷試験にて再現しえた小麦依存性運動誘発アナフィラキシー2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤倫子, 飯島茂子, 松尾裕彰
    • 学会等名
      第41回日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会総会学術大会
    • 発表場所
      甲府
    • 年月日
      2011年7月16日
  • [学会発表] 蕁麻疹患者のアスピリン服用による症状憎悪機序の解析2011

    • 著者名/発表者名
      浦田佳奈,石井香,柳瀬雄輝,秀道広,松尾裕彰
    • 学会等名
      第50回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中四国支部学術大会
    • 発表場所
      高松
    • 年月日
      2011年11月13日
  • [学会発表] リコンビナント小麦グルテン構成タンパク質の作製と小麦アレルギー診断への応用2011

    • 著者名/発表者名
      村上朋子,千貫祐子,高橋仁,森田栄伸,松尾裕彰
    • 学会等名
      第61回日本アレルギー学会秋季学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20111110-12

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi