• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

水疱性類天疱瘡発症初期メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23591625
研究機関大阪市立大学

研究代表者

鶴田 大輔  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90382043)

キーワード類天疱瘡 / エンドサイトーシス
研究概要

本年度は前年度までの結果を踏まえて水疱性類天疱瘡関連疾患である、粘膜類天疱瘡での初期発症機序研究を進めた。まず、粘膜類天疱瘡患者でもBP180の内包化が起こるのか否かについて検討した。具体的には粘膜類天疱瘡患者組織におけるBP180の分布を免疫組織化学的に調べた。結果として、全例ではないが一部の患者では内包化が生じていることを見出した。また前年度と同様のIn vitroのケラチノサイト細胞培養下で、粘膜類天疱瘡患者由来IgGを投与し、Live cell imagingでBP180が内包化するかどうかを検討した。結果として、全ての粘膜類天疱瘡患者由来IgGではないが一部においてやはり内包化することを示した。さらに、この粘膜類天疱瘡患者由来IgGがBP180の内包化を誘導してケラチノサイト細胞ーディッシュ接着そのものを低下させるかどうかについても検討した。結果として、ケラチノサイト細胞ーディッシュ接着の低下を誘導することを示した。以上のことから、これまで全く解明が進んでいなかった粘膜類天疱瘡の発症メカニズムの一端を解明できたと考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Bullous pemphgoid IgG induces BP180 internalization via a macropinocytic pathway2013

    • 著者名/発表者名
      Tsuruta D
    • 学会等名
      Joint Meeting of the Society for Skin Structure Research and the Society for Cutaneous Ultrastructure Research
    • 発表場所
      Salzburg, Austria
    • 年月日
      20130512-20130514
  • [学会発表] Anti-BP180-type mucous membrane pemphigoid IgG induces endocytosis of BP180/collagen XVII less frequently than bullous pemphigoid2013

    • 著者名/発表者名
      Naruse A
    • 学会等名
      International Investigative Dermatology 2013
    • 発表場所
      Edinburgh, UK
    • 年月日
      20130508-20130511
  • [備考] 自己免疫性水疱症の病態解明と治療法の開発

    • URL

      http://www.med.osaka-cu.ac.jp/Derma/report/reports-01.shtml

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi