研究課題
B-RAF(V600E)の変異はメラノーマの60-70%に共通した重要ながん原性変異である。さらに、他のがん細胞と同様、再発や転移など多くの難治性メラノーマではDNAメチル化異常とヒストン修飾異常が知られており(エピジェネティック修飾)、これらの異常はがん細胞の遺伝子発現の抑制の原因となっている。実際、IFN-lamdaやFasL刺激はこのようなメラノーマ細胞のエピジェネティック修飾の改善は出来なかった。既存のヒストン脱アセチル化阻害剤によるヒストンH3(Lys9)のアセチル化の評価では、各阻害剤によってアセチル化の程度に大きな差異があることも判明した。特に、Romidepsin(FK228、FR901228、depsipeptide)とvorinostat (suberoylanilide hydroxamic acid) は標準ヒストン脱アセチル化阻害剤であるtrichostatin A (TSA)と比較して効率よくヒストンのアセチル化を誘導した。対照的にvalproic acidは中毒濃度域ではじめてその効果を発揮した。これらの結果は、メラノーマ細胞における異常なヒストン修飾異常を解除し得るヒストン脱アセチル化阻害剤の選択は臨床的効果を期待する上で重要であると考えられた。またB-RAF(V600E)を発現するレンチウイルスベクターを正常メラノサイトに感染させ、疑似メラノーマ細胞の作製を試みたが、安定した細胞クローンの分取には至らなかった。B-RAF(V600E)による過剰刺激による細胞死を誘導する可能性があり、現在、不死化メラノサイトの作製•使用をすることを検討している。
3: やや遅れている
B-RAF(V600E)を発現するレンチウイルスベクターを正常メラノサイトに感染させ、疑似メラノーマ細胞の作製を試みたが、安定した細胞クローンの分取には至っていない。複数回の実験を試みたが細胞塊が得られていないため。
当該研究対象としているメラノーマ以外の研究進展状況は国外から報告されている。したがって、これら他施設 からの研究成果報告を参考にしつつ、他のがん腫における性質差異における理解を深め、新たに研究協力可能な国内外施設との関係を構築し、技術協力などを得ながら当該研究の一層の推進を図りたい。
B-RAF(V600E)による過剰刺激による細胞死を誘導する可能性があり、現在、不死化メラノサイトの作製し使用をすることを計画している。さらに、本年度の成果を活かし、広範作動型ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害による耐性解除、ヒストン(H3)のアセチル化(K9/K14)、HDAC発現について評価を進めていく。したがって、当該消耗品や実験動物購入に対する経費が主な使用用途となる。
すべて 2013 2012
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)
Lung Cancer
巻: 78(3) ページ: 185-192
10.1016/j.lungcan.2012.09.005.
PLoS ONE
巻: 7(8) ページ: e44080
10.1371/journal.pone.0044080
Tumor Biology
巻: 33(2) ページ: 551-559
10.1007/s13277-011-0300-4.
Nephrol Dial Transplant.
巻: 27(5) ページ: 1786-1792
10.1093/ndt/gfr565.
Am J Physiol Heart Circ Physiol.
巻: 302(9) ページ: H1871-1883
10.1152/ajpheart.00663.2011.
Methods in Molecular Biology
巻: 872 ページ: 177-189
10.1007/978-1-61779-797-2_12.