• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

全身性強皮症患者および線維化モデルマウスにおける制御性B細胞の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23591640
研究機関金沢大学

研究代表者

竹原 和彦  金沢大学, 医学系, 教授 (50142253)

研究分担者 長谷川 稔  福井大学, 医学部, 教授 (50283130)
松下 貴史  金沢大学, 大学病院, 講師 (60432126)
キーワード全身性強皮症 / 制御性B細胞 / IL-10
研究概要

制御性B細胞はIL-10産生を介して過剰な免疫反応や炎症を抑制する。昨年度までに、全身性強皮症患者と健常人の末梢血中の制御性B細胞を測定し比較検討し、サイトカイン誘導性線維化モデルマウスを用いてIL-10産生制御性B細胞の役割を解析した。さらに本年度は、制御性B細胞の機能をin vitroで解析した。
健常人24人、全身性強皮症24人、皮膚筋炎3人、尋常性天疱瘡/落葉状天疱瘡、2名のPBMC中のIL-10産生B細胞の頻度を解析した。結果は、IL-10産生B細胞は健常人で平均11%、強皮症は6%と有意に減少していた。IL-10産生B細胞と同様にCD24hiCD27+B細胞は健常人と比較して、全身性強皮症で有意に減少していた。皮膚硬化の重症度別に解析を行ったところ、軽症型の強皮症の方がより減少している傾向に有った。サイトカイン誘導性線維化モデルマウスにおけるIL-10産生制御性B細胞の機能解析にはCD19欠損マウスを使用した。CD19欠損マウスはIL-10産生制御性B細胞が存在しないため、制御性B細胞の機能解析に有用である。野生型マウスとCD19欠損マウスにサイトカイン誘導性線維化モデルを誘導したところ、両者の間に有意な差は認められなかった。制御性B細胞の機能をin vitroで解析した。制御性B細胞とマクロファージを共培養したところ線維化を促進するIL-6産生がマクロファージで低下していた。
以上より、制御性B細胞は重症度とは相関しておらず、サイトカイン誘導性線維化モデルマウスでもその役割が少ないことから、線維化病態促進への関与は少なく、全身性強皮症の発症に深く関与している可能性が示唆された。
本研究結果は今後の治療応用に意義あるものである。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] The clinical characteristics of juvenile-onset systemic sclerosis in Japanese patients.2014

    • 著者名/発表者名
      Hatta Y, Hasegawa M, Matsushita T, Hamaguchi Y, Fujimoto M, Takehara K.
    • 雑誌名

      Mod Rheumatol.

      巻: 24 ページ: 377-9

    • DOI

      10.3109/14397595.2013.854073.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A crucial role of L-selectin in C protein-induced experimental polymyositis of mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Oishi K, Hamaguchi Y, Matsushita T, Hasegawa M, Okiyama N, Dernedde J, Weinhart M, Haag R, Tedder TF, Takehara K, Kohsaka H, Fujimoto M.
    • 雑誌名

      Arthritis Rheumatol.

      巻: mar 18 ページ: -

    • DOI

      10.1002/art.38630.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serum adhesion molecule levels as prognostic markers in patients with early systemic sclerosis: a multicentre, prospective, observational study.2014

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa M, Asano Y, Endo H, Fujimoto M, Goto D, Ihn H, Inoue K, Ishikawa O, Kawaguchi Y, Kuwana M, Ogawa F, Takahashi H, Tanaka S, Sato S, Takehara K.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 9 ページ: e88150

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0088150.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dermokine inhibits ELR(+)CXC chemokine expression and delays early skin wound healing.2013

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa M, Higashi K, Matsushita T, Hamaguchi Y, Saito K, Fujimoto M, Takehara K.
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci.

      巻: 70 ページ: 34-41

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2013.01.007.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] B-cell linker protein expression contributes to controlling allergic and autoimmune diseases by mediating IL-10 production in regulatory B cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Jin G, Hamaguchi Y, Matsushita T, Hasegawa M, Le Huu D, Ishiura N, Naka K, Hirao A, Takehara K, Fujimoto M.
    • 雑誌名

      J Allergy Clin Immunol.

      巻: 131 ページ: 1674-82

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2013.01.044.

    • 査読あり
  • [学会発表] T Cyclosporine-Therapy in localozed scleroderma

    • 著者名/発表者名
      Takehara K
    • 学会等名
      3rd World Congress on Systemic Sclerosis
    • 発表場所
      Roma Italy
    • 招待講演
  • [学会発表] 内科医が知っておくべき皮膚疾患/アトピー性皮膚炎(教育講演)

    • 著者名/発表者名
      竹原和彦
    • 学会等名
      第27回日本臨床内科医学会
    • 発表場所
      神戸 神戸国際会議場
    • 招待講演
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎治療におけるガイドラインの役割(ワークショップ)

    • 著者名/発表者名
      竹原和彦
    • 学会等名
      アトピー性皮膚炎治療研究会第19回シンポジム
    • 発表場所
      広島 広島大学医学部広仁会館
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi