• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

神経ペプチドのIgE依存性アレルギー反応に対する調節作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23591654
研究機関杏林大学

研究代表者

水川 良子  杏林大学, 医学部, 講師 (50301479)

キーワード神経ペプチド / アレルギー反応 / IgE
研究概要

本研究において我々は、表皮に恒常的発現する神経ペプチドNeuromedin U (NMU) がIgE依存性のアレルギー反応に果たす役割を明らかにすることを目的としている。前年度にはNMU-/-マウスを用いた検討を行い、NMUの欠損はIgE依存性のアレルギー反応を増強させることを明らかにし、NMUはIgE依存性のアレルギー反応を抑制すると考えられた。本年度は、NMUのIgE依存性アレルギー反応の抑制効果を更に証明するために、① NMU-/-マウスの足蹠を用いたIgE transferの系、② マウス肥満細胞を用いたin vitroの系を施行した。
その結果、① ハプテン特異的IgEで前処理した足蹠にハプテン塗布を行うと、NMU -/-マウスでは、同様に処理したWTマウス(B6)に比較して即時型反応が有意に増強していた。② マウス骨髄由来肥満細胞 (BMMC)はNMUにより脱顆粒し、その反応はIgEで前処置した場合には抑制された。 以上より、NMUはIgE依存性の肥満細胞を介する即時型のアレルギー反応を抑制することを明らかにできたと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

遺伝子改変マウスを用いたin vivoでの実験は概ね予定通りに遂行されている。
マウス骨髄由来肥満細胞を用いた脱顆粒の系も確立されており、今後はNMUを介した脱顆粒の反応のpathwayの検討なども行う予定にしている。

今後の研究の推進方策

前年度同様にNMUによるIgE依存性アレルギー反応の抑制作用を明らかにするために、NMUによる肥満細胞脱顆粒のpathwayを検討する。従来より、NMUはNMUレセプターを介して肥満細胞を脱顆粒させることが知られているが、我々の予備実験ではTLRが関与している可能性が示唆されている。そこで、B6、NMU-/- に加え、各TLRノッックアウトマウス群 (TLR2-/-、TLR4-/-、TLR6-/-、TLR9-/-)、同一肥満細胞上に発現するIL-1R-/- 、MyD88-/-およびB細胞を欠損しIgE/ FceRI のシグナルを欠く μ-/-、TNP特異的IgEを有するTNP-IgE TGマウスを用いてハプテン塗布によるITHの検討を行う。各マウス骨髄から肥満細胞を誘導し、in vitroでのNMUによる脱顆粒の違いの有無も確認するとともに、IgE処理による脱顆粒の抑制も確認する予定にしている。

次年度の研究費の使用計画

各種ノックマウス購入およびin vitroでの実験の試薬購入に充てることを計画している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] A syringotropic variant of cutaneous sarcoidosis -Presentation of three cases exhibiting defective sweating responses-2013

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa J, Mizukawa Y, Kurata M, Shiohara T
    • 雑誌名

      J Am Acad Dermatol

      巻: 68 ページ: 1016-1021

    • DOI

      10.1016/j.jaad.2012.11.039

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fixed drug eruption: the dark side of activation of intraepidermal CD8+ T cells uniquely specialized to mediated protective immunity.2012

    • 著者名/発表者名
      Shiohara T and Mizukawa Y
    • 雑誌名

      Chem Immunol Allergy

      巻: 97 ページ: 106-121

    • DOI

      10.1159/000335623. Epub 2012 May 3

  • [雑誌論文] Drug-induced hypersensitivity syndrome: recent advances in the diagnosis, pathogenesis and management.2012

    • 著者名/発表者名
      Shiohara T, Kano Y, Takahashi R, Ishida T and Mizukawa Y
    • 雑誌名

      Chem Immunol Allergy

      巻: 97 ページ: 122-138

    • DOI

      10.1159/000335624. Epub 2012 May 3.

  • [雑誌論文] Detection of varicella-zoster virus antigens in lesional skin of zosterifrom lichen planus but not in that of linear lichen planus.2012

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa Y, Horie C, Yamazaki Y and Shiohara T
    • 雑誌名

      Dermatology

      巻: 225 ページ: 22-26

    • DOI

      10.1159/000339771. Epub 2012 Jul 17.

    • 査読あり
  • [学会発表] weating disturbance as a trigger for lichen planus.

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa Y, Doi T, Komatsu Y, Ushigome Y, Shiohara T
    • 学会等名
      10th Meeting of the German-Japanese Society of Dermatology.
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] A useful methods for the analysis of sweating responses.

    • 著者名/発表者名
      Sato Y, Mizukawa Y, Doi T, Komatsu Y, Ushigome Y, Shiohara T
    • 学会等名
      10th Meeting of the German-Japanese Society of Dermatology.
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] IgE has different effects on mast cell subtypes.

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa Y, Komatsu Y, Yamazaki Y, Shiohara T
    • 学会等名
      The 37th Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology
    • 発表場所
      那覇
  • [学会発表] Involvement of sweating disturbance in the pathogenesis of lichen planus and atopic dermatitis.

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Y, Sato Y, Ushigome Y, Doi T, Mizukawa Y, Shiohara T
    • 学会等名
      The 37th Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology
    • 発表場所
      那覇

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi