研究課題/領域番号 |
23591664
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
中永 和枝 国立感染症研究所, ハンセン病研究センター感染制御部, 主任研究官 (40183884)
|
研究分担者 |
星野 仁彦 国立感染症研究所, ハンセン病研究センター感染制御部, 室長 (20569694)
石井 則久 国立感染症研究所, ハンセン病研究センター, センター長 (50159670)
|
キーワード | buruli ulcer / Mycobacterium ulcerans / M. shinshuense / マイコラクトン / MPM |
研究概要 |
ブルーリ潰瘍はMycobacterium ulcerans感染によって引き起こされる難治性の大きな潰瘍を特徴とする皮膚疾患であり、主として熱帯、亜熱帯地域でみられる。Neglected Tropical DiseasesのひとつとしてWHOもその対策を進めており、従来は熱帯地方のみの感染症と考えられてきたが、現在世界33か国以上にその広がりがみられる。日本でも“M. ulcerans subsp. shinshuense”感染によるブルーリ潰瘍が明らかとなりつつあるが、アジア地域でのブルーリ潰瘍の報告はほとんどない。 本研究はこれら世界のブルーリ潰瘍対策を確立することが目的で、まず日本のブルーリ潰瘍症例を収集し、早期診断法・治療法を確立し感染源の特定を目指すとともに、医療関係者、特に皮膚科医への啓発を行っている。 本研究の申請時には2010年10月末日までの累計18例(国内感染例)について確定診断を行ってきたが、2014年3月末日までには、新たに国内感染32例を収集し、合計50例(男性17例、女性33例)を収集した。検体の採取、輸送法を改善し、生検皮膚組織に加え潰瘍病巣のスワブを抗生物質入り軟寒天培地に封入した常温輸送を可能とした。また、パラフィン切片サンプルからのDNA抽出法を改善して検出率が向上し、過去の症例を調べる可能性が広がった。治療に関しては、リファンピシン、クラリスロマイシン、レボフロキサシンの3剤を推奨し、治療効果が高いことを明らかにした。 皮膚科医への啓発が十分ではないため、原因不明の難治性潰瘍として長期間種々の抗生物質投与後に紹介される例がいまだに多いが、比較的早期にブルーリ潰瘍を疑い、検査の結果確定診断に至る例が多くなった。
|