• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

IL-33の皮膚組織細胞への作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23591666
研究機関独立行政法人国立成育医療研究センター

研究代表者

松田 明生  独立行政法人国立成育医療研究センター, 免疫アレルギー研究部, 室長 (10359705)

研究分担者 二村 恭子  独立行政法人国立成育医療研究センター, 免疫アレルギー研究部, 共同研究員 (60596956)
キーワードIL-33 / 皮膚組織細胞
研究概要

IL-33は、上皮細胞や血管内皮細胞等、バリア組織細胞中の核内に恒常的に発現する核内因子として同定されたが、その生理作用については不明であった。最近になり、皮膚においてもIL-33は尋常性乾癬やアトピー性皮膚炎の病変部で増加していることが報告されているが、IL-33の皮膚組織細胞に対する作用については不明である。
前年度は、皮膚組織細胞(表皮角化細胞、皮膚線維芽細胞、皮膚微小血管内皮細胞)をIL-33で刺激した際、発現変動する遺伝子についてGeneChipを用いてスクリーニングし、IL-33は皮膚組織細胞の中でも、特に表皮角化細胞および皮膚微小血管内皮細胞に作用して好中球性炎症に関与している可能性が示唆された。
そこで本年度は、掻破刺激モデルとして表皮角化細胞の細胞破砕液でintactな表皮角化細胞および皮膚微小血管内皮細胞を刺激し、どのような遺伝子が発現誘導されるのか、検討を行った。細胞破砕液の抽出は、confluentまで培養した表皮角化細胞をPBSで2度洗浄し、表皮角化細胞の専用基礎培地(増殖因子等の添加因子は全て除いたもの)中にcell scraperで物理的にはがして回収し、液体窒素による凍結融解を5回行った。さらに15000rpm, 5min遠心した上清を増殖培地に10分の1量加えた培地で刺激を行った。その結果、表皮角化細胞に対しては影響を与えなかったが、皮膚微小血管内皮細胞に対しては、前年度に行ったIL-33による刺激の場合と同様、刺激後3~6時間をピークとするIL-8およびIL-6の顕著な遺伝子発現誘導が確認された。以上の結果は、掻破刺激が炎症性分子の誘導を引き起こし炎症悪化に繋がる機序の存在を示唆するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

IL-33は特にバリア組織に恒常的に発現するアレルギー関連遺伝子であることから、皮膚組織におけるその作用標的細胞を同定することは、喫緊の課題であった。本年度の研究成果により掻破刺激がIL-33同様に皮膚微小血管内皮細胞に作用して、主に好中球性炎症に関与するサイトカイン・ケモカインを強力に誘導することが明らかとなった。このことは、当初の研究目的である皮膚バリア機能の傷害と炎症の増悪を結びつける機序の解明に対して、今後の研究の方向性・発展性を示唆するきわめて重要な成果である。この点で概ね目標を達成していると思われる。一方、ここにIL-33がどのように関与しているのかについては、明らかにするまでには至らなかった。

今後の研究の推進方策

IL-33がマスト細胞や自然リンパ球などの血球系細胞に作用した場合、IL-13等Th2サイトカイン産生を強力に誘導することが知られているが、皮膚組織ではIL-33同様、掻破刺激モデルにおいてもTh2関連因子よりも、むしろ好中球関連因子の発現を顕著に誘導した。この点に関する考察として、創傷や掻破などにより皮膚バリアが破壊された場合、皮膚組織中に恒常的に発現しているIL-33が皮膚組織の破壊に伴い放出され、近傍のインタクトな皮膚組織細胞に作用して好中球遊走因子を大量に放出させる可能性が推察される。傷口からの病原体侵入を防ぐため創傷部位に好中球を動員させることは、生体防御の初期応答としても理にかなっている一方、アトピー性皮膚炎などの炎症性皮膚疾患病態との関連については未だに不明である。
掻破刺激モデルにおける炎症分子の誘導にIL-33が関与しているのか否かについては今後明らかにしなければならない課題である。この点については、表皮角化細胞のIL-33をsiRNAによりノックダウンさせた細胞破砕液で検討する予定である。一方、表皮角化細胞にはIL-33以外にも様々な分子が存在しているので、表皮角化細胞中のどのような因子が炎症の誘導に関与しているのか、生化学的な手法で細胞破砕液を分画し、炎症誘導能を比較する予定である。最終的には、皮膚バリア機能の傷害と炎症の増悪を結びつける因子としてIL-33が決定的なのか、あるいは他の因子が決定的であるのかについて明らかにしたい。
また、表皮のバリア破壊は様々な血球細胞の動員を誘導する。まだあまり研究が進んでいない血球細胞におけるIL-33の発現についても今後検討を進める予定である。

次年度の研究費の使用計画

日常的な実験で消耗する試薬類(細胞培養用培地、核酸抽出キットなど)や機能解析のための抗体、試薬キット、さらには学会での研究成果発表のための旅費、英文校正費の諸費用に研究費を使わせていただく予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Antigen-specific T-cell responses in patients with non-IgE-mediated gastrointestinal food allergy are predominantly skewed to T(H)2.2013

    • 著者名/発表者名
      Morita H, Nomura I, Orihara K, Yoshida K, Akasawa A, Tachimoto H, Ohtsuka Y, Namai Y, Futamura M, Shoda T, Matsuda A, Kamemura N, Kido H, Takahashi T, Ohya Y, Saito H, Matsumoto K.
    • 雑誌名

      J Allergy Clin Immunol.

      巻: 131 ページ: 590-592

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2012.09.005.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Factors associated with steroid phobia in caregivers of children with atopic dermatitis.2013

    • 著者名/発表者名
      Kojima R, Fujiwara T, Matsuda A, Narita M, Matsubara O, Nonoyama S, Ohya Y, Saito H, Matsumoto K.
    • 雑誌名

      Pediatr Dermatol.

      巻: 30 ページ: 29-35

    • DOI

      10.1111/j.1525-1470.2012.01808.x.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Salivary cortisol response to stress in young children with atopic dermatitis.2013

    • 著者名/発表者名
      Kojima R, Matsuda A, Nomura I, Matsubara O, Nonoyama S, Ohya Y, Saito H, Matsumoto K.
    • 雑誌名

      Pediatr Dermatol.

      巻: 30 ページ: 17-22

    • DOI

      10.1111/j.1525-1470.2012.01770.x.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-inflammatory effects of high-dose IgG on TNF-α-activated human coronary artery endothelial cells.2012

    • 著者名/発表者名
      Matsuda A, Morita H, Unno H, Saito H, Matsumoto K, Hirao Y, Munechika K, Abe J.
    • 雑誌名

      Eur J Immunol.

      巻: 42 ページ: 2121-2131

    • DOI

      10.1002/eji.201242398.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ST2 requires Th2-, but not Th17-, type airway inflammation in epicutaneously antigen-sensitized mice.2012

    • 著者名/発表者名
      Morita H, Arae K, Ohno T, Kajiwara N, Oboki K, Matsuda A, Suto H, Okumura K, Sudo K, Takahashi T, Matsumoto K, Nakae S.
    • 雑誌名

      Allergol Int.

      巻: 61 ページ: 265-273

    • DOI

      10.2332/allergolint.11-OA-0379.

    • 査読あり
  • [学会発表] 培養皮膚3次元モデルに対するIl-33の作用2012

    • 著者名/発表者名
      二村恭子、正田哲雄、海野浩寿、斎藤博久、松本健治、松田明生
    • 学会等名
      第62回日本アレルギー学会秋季学術大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20121129-20121201
  • [学会発表] 皮膚構成細胞に対するIL-33の作用2012

    • 著者名/発表者名
      二村恭子、海野浩寿、斎藤博久、松本健治、松田明生
    • 学会等名
      第24回日本アレルギー学会春季学術大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20120512-20120513

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi