• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

統合失調症脆弱領域22q11.2と認知機能障害の関係に関する包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23591681
研究機関獨協医科大学

研究代表者

秋山 一文  獨協医科大学, 医学部, 教授 (40150990)

研究分担者 倉冨 剛  獨協医科大学, 医学部, 助教 (00593592)
キーワード統合失調症 / 認知機能 / 一塩基多型 / 染色体22q11.2-12.1領域
研究概要

第22染色体22q11.2~22q12.1は統合失調症脆弱領域と考えられている。この領域のいくつかの遺伝子の一塩基多型(SNP)が日本人統合失調症患者及び健常対照者の認知機能にどのような影響を与えるかを調べるのが研究の概要である。これまで集積した獨協医科大学病院またはその関連病院に通院中または入院中の統合失調症の患者240名、及び患者と性差・年齢をなるべく近似させた健常対照者240名を本研究の対象として、全般的な認知機能検査としてその有用性が証明されている統合失調症認知機能簡易評価尺度日本語版(BACS-J)を行った。病前の知能指数はJapanese Adult Reading Test (JART)を用いて推定した。これら計480名の対象者の血液からDNAを抽出した。平成23年度から、本研究の実際の解析を委託する理研ジェネシスと緊密な連絡を取り、研究を取り進めた。引き続き理研ジェネシスと緊密な連絡を取り、選定作業を行った解析の対象となる144個のSNPについて平成24年度にイルミナ社®チップ(商品名カスタムGoldenGateジェノタイピング)による網羅的解析を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最大限のエフォートを使い、統合失調症の患者と健常対照者の集積も地道に行ったうえで、1年間かけて入念な準備をして解析を実施した。GoldenGateジェノタイピングの実施に熟練した理研ジェネシスに委託したのが順調に進展した大きな理由であると考えられる。本研究の実施とは直接的な関係はないが、第22染色体22q12.1領域に位置するHermansky-Pudlak syndrome type 4 (HPS4)遺伝子と統合失調症の関連についての論文が受理され(Saito et al 2013)、本研究の進展にとって大きなはずみとなった。

今後の研究の推進方策

当該科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)交付申請書に記載したように研究を推進していく。平成24年度に実施した上記のGoldenGateジェノタイピングのデータの集計業務を理研ジェネシスに委託し、最終的なデータを基に、統計ソフトSPSSによるAnalysis of Covarianceを行い解析する。具体的には、BACS-J の各項目(言語性記憶、ワーキングメモリー、運動機能、言語流暢性、注意、遂行機能)の健常対照者における成績を基に、BACS-J の各項目のz-scoreとcomposite scoreを算出する。それぞれのSNPの遺伝子型、診断(健常対照群vs統合失調症)を独立変数にして、z-score、 composite scoreを従属変数にして、性、年齢、JARTによって推定した病前知能指数、教育年数を健常対照者、統合失調症患者群に共通した共変量とする。これに加えて統合失調症患者群内では発症年齢、抗精神病薬投与量、抗コリン薬投与量、抗不安薬投与の有無、陽性・陰性症状なども共変量にする。

次年度の研究費の使用計画

GoldenGateジェノタイピングのデータの集計業務を理研ジェネシスに委託する委託費、及びGoldenGateジェノタイピング実施以降に集積したDNAサンプルも加えて、認知機能との有意な相関が認められたSNPを確認するためのTaqmanジェノタイピングアッセイの購入にあてる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] An association study of the Hermansky-Pudlak syndrome type 4 gene in schizophrenia patients2013

    • 著者名/発表者名
      Saito A, Kuratomi G, Ito C, Matsuoka H, Suzuki T, Ozeki Y, Watanabe T, Fujii K, Shimoda K, Fukushima Y, Inukai T, Ohmori K, Akiyama K
    • 雑誌名

      Psychiatric Genetics

      巻: 23 ページ: 163-173

    • 査読あり
  • [学会発表] 受容体作用以外の抗精神病薬薬理作用の検討―ハロペリドール、レボメプロマジン、リスペリドンを対象としたD-セリンとの関連に対する予備検討―2012

    • 著者名/発表者名
      岡安寛明、尾関祐二、関根正恵、藤井久彌子、渡邉崇、高野有美子、篠崎隆央、森玄房、秋山一文、本間浩、下田和孝
    • 学会等名
      第22回日本臨床精神神経薬理学会・第42回日本神経精神薬理学会合同年会
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      20121018-20121020
  • [学会発表] 薬剤治療抵抗性統合失調症3例に対する血中L-セリンの検討―統合失調症疾患下位分類を見出す試みー2012

    • 著者名/発表者名
      藤井久彌子、尾関祐二、関根正恵、渡邉崇、岡安寛明、高野有美子、篠崎隆央、森玄房、秋山一文、本間浩、下田和孝
    • 学会等名
      第22回日本臨床精神神経薬理学会・第42回日本神経精神薬理学会合同年会
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      20121018-20121020
  • [学会発表] セロトニン・トランスポーター5-HTTLPR遺伝子多型の抗うつ薬治療中断への影響2012

    • 著者名/発表者名
      渡邉崇、石黒慎、上田幹人、林有希、青木顕子、加藤和子、秋山一文、齋藤淳、井上義政、下田和孝
    • 学会等名
      第22回日本臨床精神神経薬理学会・第42回日本神経精神薬理学会合同年会
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      20121018-20121020
  • [学会発表] Comparison of behavioral characteristics betweeb genetic and pharmacological animal model of schizophrenia2012

    • 著者名/発表者名
      Arime Y, Akiyama K
    • 学会等名
      Neuroscience 2012
    • 発表場所
      New Orleans,
    • 年月日
      20121013-20121017
  • [学会発表] Effect of HPS4 gene polymorphism on working memory and executive function in schizophrenia patients.2012

    • 著者名/発表者名
      Kuratomi G, Saito A, Ozeki Y, Watanabe T, Fujii K, Shimoda K, Akiyama K
    • 学会等名
      Neuroscience 2012
    • 発表場所
      New Orleans,
    • 年月日
      20121013-20121017
  • [学会発表] 統合失調症患者におけるL-serine合成系の検索2012

    • 著者名/発表者名
      尾関祐二、関根正恵、藤井久彌子、渡邉崇、高野有美子、岡安寛明、篠崎隆央、青木顕子、青木秀明、森玄房、秋山一文、本間浩、下田和孝
    • 学会等名
      第34回日本生物学的精神医学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20120928-20120930
  • [学会発表] 双極性障害における新規ペプチジルプロリン異活性化酵素ファミリー遺伝子PPIELの分子機能解析2012

    • 著者名/発表者名
      倉冨剛、鈴木佐知子、秋山一文
    • 学会等名
      第34回日本生物学的精神医学
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20120928-20120930
  • [学会発表] 統合失調症の認知機能障害ドーパミンレセプター遺伝子多型との関係2012

    • 著者名/発表者名
      秋山一文、倉冨剛、尾関祐二、渡邉崇、藤井久彌子、上田幹人、石河三貴子、犬飼俊彦、森玄房、大森健一、下田和孝、齋藤淳
    • 学会等名
      第34回日本生物学的精神医学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20120928-20120930

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi