• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

児童・青年期の双極性障害に関する臨床的、疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23591688
研究機関北海道大学

研究代表者

傳田 健三  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (10227548)

研究分担者 井上 猛  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70250438)
田中 輝明  北海道大学, 大学病院, 講師 (00374447)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード双極性障害 / うつ病 / 児童期 / 青年期 / 発達障害 / 併存障害 / 治療アルゴリズム
研究実績の概要

児童・青年期の双極性障害の治療アルゴリズムを、文献的に検討した。まず、躁病エピソードに対するアルゴリズムを検討する。最近のプラセボを用いた大規模なプラセボを用いたランダム化比較試験(RCT)において複数の非定型抗精神病薬(アリピプラゾール、リスペリドン、クエチアピン)が躁病エピソードに対して有効であるとのエビデンスが得られた。一方、気分安定薬に関しての有効性は、炭酸リチウムでは小規模なRCTでの効果が確認されているが、その他の薬剤ではRCTでの効果が確認されていない。バルプロ酸のように成人で有効性が示されている薬物でも子どもではエビデンスが得られていない。
Leibenluftらは、児童・青年期双極性障害の薬物療法アルゴリズムを作成した。ステップ1として、リチウム、バルプロ酸、カルバマゼピン、リスペリドン、オランザピン、クエチアピンの中から選択する。この場合、選択する薬剤は子どものその時の状態像に応じて考慮すべきである。もし、第一選択の薬物が有効であれば、副作用をチェックしながら維持療法を継続し、次のステップ2へ進む。第一選択の薬物がやや有効(部分反応)ならば、第二抗躁薬の増強療法を考慮する。第一選択の薬物が無効または不耐性の場合は、他の抗躁薬へ変更する。ステップ2としては、関連する病態の評価と治療を行う必要がある。躁状態が改善してもADHDの状態が重篤ならば精神刺激薬(メチルフェニデートあるいはアトモキセチン)を考慮する。さらに、うつ病や不安障害が併存する場合には、SSRI、リチウム、ラモトリジン、非定型抗精神病薬などを考慮する。
精神療法としては、①心理教育、②症状のマネージメント、③対処技術(coping skills)の習得・向上、④家族および社会との関係の構築・改善、⑤学業および職業における機能の改善・維持、⑥再発予防を行っていくことが重要である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 児童・思春期のうつ病-発達障害の視点から-2015

    • 著者名/発表者名
      傳田健三
    • 雑誌名

      分子精神医学

      巻: 15 ページ: 145-148

  • [雑誌論文] 児童・青年期における不安障害とうつ病-発達障害の視点から-2015

    • 著者名/発表者名
      傳田健三
    • 雑誌名

      MEDICAMENT NEWS

      巻: 2195 ページ: 4-6

  • [雑誌論文] 高校生に対する震災後の抑うつおよび自殺予防について2015

    • 著者名/発表者名
      井上貴雄,舩越俊一,本多奈美,傳田健三
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域

      巻: 56 ページ: 199-208

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 若者のうつと自殺に傾く心理-その実態と対策について-2015

    • 著者名/発表者名
      傳田健三
    • 雑誌名

      こころの健康

      巻: 30 ページ: 2-8

  • [雑誌論文] 千歳市における自殺予防対策-うつスクリーニングと保健師による支援-2015

    • 著者名/発表者名
      5.遠藤咲子,柴山智枝,青木華那,岡林敦子,田中雅子,本間睦美,大澤茉梨恵,安井勇輔,傳田健三
    • 雑誌名

      こころの健康

      巻: 30 ページ: 17-21

  • [雑誌論文] 重篤気分調節症(DMDD)とはどんな病態か2015

    • 著者名/発表者名
      傳田健三
    • 雑誌名

      精神科診断学

      巻: 8 ページ: 64-69

  • [学会発表] 「子どものうつ病」再考2015

    • 著者名/発表者名
      傳田健三
    • 学会等名
      第56回児童青年精神医学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-09-29 – 2015-10-01
    • 招待講演
  • [学会発表] A clinical study of eating disorders in childhood and adolescence from the viewpoints of mood and developmental disorders2015

    • 著者名/発表者名
      Kenzo Denda, Maki Miyajima, Kotoka Arai
    • 学会等名
      23rd World Congress on Psychosomatic Medicine
    • 発表場所
      Glasgow, UK
    • 年月日
      2015-08-19 – 2015-08-22
    • 国際学会
  • [図書] 子どもの精神医学入門セミナー(子どもの精神医学入門-発達精神病理学の視点から)2016

    • 著者名/発表者名
      傳田健三(共著)
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      岩崎学術出版社
  • [図書] 子どもの精神医学入門セミナー(子どもに対する非言語的精神療法)2016

    • 著者名/発表者名
      傳田健三(共著)
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      岩崎学術出版社
  • [備考] 傳田健三研究室

    • URL

      http://www.hs.hokudai.ac.jp/denda/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi