研究課題
本研究の目的は、認知症性変性疾患患者脳に異常蓄積した蛋白の性状および複合型蛋白蓄積による病態および臨床症状を明らかにすることである。発語失行で発症した進行性非流暢性失語(Progressive nonfluent aphasia: PNFA)の剖検例について免疫組織化学的検索を行った。PNFAの背景病理としては、これまでピック病、進行性核上性麻痺、皮質基底核変性症などのtauopathyの報告が多いが、 本例では、リン酸化TDP-43が発語中枢である弁蓋部を中心に広汎に蓄積していることが判明した。以上から、TDP-43蓄積による発語中枢の神経細胞変性が、本例における非流暢性失語の原因であることが示唆された。これまでtauの蓄積が主体と考えられてきた石灰沈着を伴うびまん性神経原線維変化病(Diffuse neurofibrillary tangles with calcification : DNTC) の10剖検例について、免疫組織化学的解析を行った。その結果、10例中8例にα-synuclein、6例にリン 酸化TDP-43の蓄積が生じていることが明らかになった。特にリン酸化TDP-43が蓄積している例では、脱抑制が高度である傾向が認められた。前頭・側頭葉皮質にFUS陽性の変性神経突起が多発し、下位運動ニューロンにリン酸化TDP-43陽性の神経細胞内封入体が出現するという複合型蛋白蓄積例の存在を初めて明らかにした。この解析結果は、これまで指摘されていなかったFUSとTDP-43の複合型蓄積による運動ニューロン障害を伴う前頭側頭葉型認知症の発症、およびFUSの細胞内蓄積分布の多様性について初めて明らかにした点で意義が深い。以上から、蓄積蛋白質の複合のパターンおよび蛋白の蓄積部位が、認知症性神経変性疾患の臨床病型形成に影響している可能性が示唆された。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件)
Neurodegener Dis
巻: 13 ページ: 166-170
Int J Neurosci
巻: 124 ページ: 344-349
Hum Mol Genet
巻: in press ページ: in press
Acta Neuropathol Commun
Cognition and Dementia
巻: 12 ページ: 48-55
Clinical Neuroscinece
巻: 12 ページ: 1435-1437
Neuropathology
巻: 33 ページ: 83-86
Brain
巻: 136 ページ: 1128-1138
Cell Rep
巻: 4 ページ: 124-134
J Neurol Sci
巻: 335 ページ: 89-95
巻: 335 ページ: 224-227
巻: 1 ページ: 49