• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

月経前不快気分障害の病態発生に関した前方視的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 23591702
研究機関三重大学

研究代表者

岡野 禎治  三重大学, 保健管理センター, 教授 (90169128)

研究分担者 杉山 隆  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10263005) [辞退]
高山 恵理奈  三重大学, 医学部附属病院, 医員 (90589847)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2017-03-31
キーワード月経前気分不快障害 / 産後うつ病 / マタニティー・ブルーズ
研究実績の概要

出産後の性周期再開後から出現するPMDD (Premenstrual Dysphoric Disorder)の発現頻度、その危険因子を調べるため、1)妊娠後期にPMDDの評価尺度(PSST)、HADS(Hospital Anxiety and Depression Scale)、産科的要因、社会心理的要因などの周査用紙を 2)産後5曰目に、Stein の Maternity blues 尺度、Edinburah Postnatal Depression Scale (EPDS)を、3)産後1か月後に EPDS, HADS,出産要因、社会的要因などを、4)産後6か月目には、性周期再開後にはPSST,EPDS,HASDを用いて、性周期再開後のPMDDDの発現を、5)産後1年後にも、性周期再開群にPSST,EPDS,HASDを用いて、PMDD、抑うつについての調査を継続した。
中間解析では、妊娠前のPMDDと産褥期の抑うつおよび不安の関係性を調べたところ、 PMDD群と非PMDDPの間では、年齢、過去の出産回数の間には有意な差異はなかったが、妊娠前にPMS群では、妊娠後期のHADSとEPDSに有意に高い数字を示した。また、PMS群では、産後5日目のmatemity bluesの尺度であるSteinの値が高値を示し、EPDSも有意に高い数値を示した。こうしたことから、性周期の気分状態は、妊娠後期と産褥直後の抑うつ、不安を高めることが示唆された。
最終年度では、全体の分析を開始して、出産後のPMDDの発病率、マタニティブルーズ、産後うつ病との関連を統計学的に解析して、論文を発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

データ集積に関して、産後1年後のアンケート調査票の回収が平成27年度以内では完了せず、次年度にまたがったため、最終年度の完了を1年延長した。

今後の研究の推進方策

出産後1年後のデータが集積されたため、統計的解析を実施して、学会での発表を予定している。また、各要因の相関が明らかにされると、今後の周産期精神医学におけるPMDDのリスク評価に対するガイドラインも作成できる。

次年度使用額が生じた理由

次年度に使用額が生じた理由は、アンケート調査の最終の収集が3月の年度末に延びたためでる。

次年度使用額の使用計画

また、翌年度分として、統計解析、報告書の作成、学会発表を予定している

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Maternity bluesの病態と社会心理および生物学的関連性2015

    • 著者名/発表者名
      岡野禎冶
    • 雑誌名

      臨床精神薬理

      巻: 18 ページ: 415-421

  • [雑誌論文] 周産期におけるうつ病の危険因子と予防2015

    • 著者名/発表者名
      岡野禎冶
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 44 ページ: 527-533

  • [学会発表] 周産期精神医学、過去、現在、未来2015

    • 著者名/発表者名
      岡野禎治
    • 学会等名
      日本周産期メンタルヘルス学会
    • 発表場所
      自治医科大学(栃木県下野市)
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-11-01

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi