• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

プレセニリンγセクレターゼによるNICD、アミロイドβなどの産生機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23591703
研究機関大阪大学

研究代表者

田上 真次  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40362735)

研究分担者 大河内 正康  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90335357)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードγセクレターゼ / プレセニリン / アルツハイマー病 / アミロイドβ / Notchシグナル
研究概要

近年、プレセニリンやβAPPに病原性変異がなくともNSAIDなどの一部の薬剤(γ-secretases modulators; GSM)がγ切断の多様性を変化させ、アルツハイマー病の病原性物質であるAβ42の比較的産生量を増減させることがわかってきた。興味深いことに、我々はこれらの薬剤はNotch-1のAβ様ペプチドを切り出すS4切断にも同様の効果を及ぼし、産生されるNβ分子種の組成を変化させることを発見した(Okochi, M., Tagami, S. and Takeda, M et al Secretion of the Notch-1 Abeta-like peptide during Notch signaling. J Biol Chem, 2006)。 本年度はγセクレターゼによるNICD産生を担うS3切断の正確さが、Aβ42の比較的産生量を増減させる効果を持つ薬剤により変化するかどうかを検討した。Notch-1由来cDNA、βAPPを共発現する細胞をAβ42比較的産生量を下げる活性を持つ薬剤数種およびAβ42比較的産生量を上げる活性を持つ薬剤数種で処理したところ、分泌されるAβ42量が変化する薬剤濃度において、NICD-Vの量とNICD-Sの量の比に大きな変化は認められなかった。つまりNSAIDsを含むGSMは膜中央部付近で起こるγ/S4切断の正確さは変化させるが、膜と細胞質の境界で起こるS3切断の多様性には影響を及ぼさないことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アルツハイマー病の病原性物質であるAβ42の産生機構を詳細に調べることは、アルツハイマー病の診断治療薬開発に直結する。まず本年度はAβ42産生比を変化させる薬剤(GSM)がγセクレターゼによるS3切断の多様性に影響を及ぼすかどうかを明らかにすることを目標とした。NSAIDsのみならず、第2世代のGSMに関しても検討し、結果を得ることが出来たので概ね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

次年度はさらに解析を進め、NICDを産生するS3切断の多様性が生理的因子により変化するかどうかを検討する。またAβ産生に上流に位置し、AICDを産生するε切断に関しても検討を進める。AICDはβAPP由来の分子でNICDに対応し、膜と細胞質の境界でγセクレターゼによるε切断を受けて産生される。我々はこのε切断の正確さはpHやエンドサイトーシス、切断が起こる細胞内局在などの生理的要因によって変化しやすいことを以前報告した(Fukumori, A., Okochi, M., Tagami, S.,et al Presenilin-dependent gamma-secretase on plasma membrane and endosomes is functionally distinct. Biochemistry, 2006)。一方、Aβを産生するγ切断の正確さはこれらの要因により変化が乏しい。次年度はS3切断の多様性について基本的な知見を得るためにトポロジー的にε切断に対応するS3切断の正確さが同じように生理的要因により変化しやすいかどうかを調べる。まずエンドサイトーシスとpHが及ぼす影響に関して検討する。具体的には細胞のエンドサイトーシスをDynamin-1のドミナントネガティブ変異体(Dyn-1 K44A)を発現することで阻害し、エンドサイトーシスを止めた状態の細胞から抽出した膜分画を用いてセルフリーアッセイを行う。各分画におけるNICD-VとNICD-Sの産生比を検討し、S3切断の正確さが切断の起こる細胞内局在で変化するかどうかを明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

研究費の90%前後は蛋白ペプチド解析試薬一式や遺伝子組み換え実験試薬一式などの消耗品の購入に充てる予定である。10%程度は研究発表のための印刷費や学会参加費に用いる予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Different characteristics of cognitive impairment in elderly schizophrenia and Alzheimer's disease in the mild cognitive impairment stage.2011

    • 著者名/発表者名
      Kazui H, Yoshida T, Takaya M, Sugiyama H, Yamamoto D, Kito Y, Wada T, Nomura K, Yasuda Y, Yamamori H, Ohi K, Fukumoto M, Iike N, Iwase M, Morihara T, Tagami S, et al.
    • 雑誌名

      Dement Geriatr Cogn Dis Extra.

      巻: 1 ページ: 20-30

    • DOI

      10.1159/000323561

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sigma-1Rs are upregulated via PERK/eIF2α/ATF4 pathway and execute protective function in ER stress.2011

    • 著者名/発表者名
      Mitsuda T, Omi T, Tanimukai H, Sakagami Y, Tagami S, Okochi M, Kudo T, Takeda M.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 415 ページ: 519-525

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2011.10.113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protein kinase C stabilizes X-linked inhibitor of apoptosis protein (XIAP) through phosphorylation at Ser(87) to suppress apoptotic cell death.2011

    • 著者名/発表者名
      Kato K, Tanaka T, Sadik G, Baba M, Maruyama D, Yanagida K, Kodama T, Morihara T, Tagami S, Okochi M, Kudo T, Takeda M.
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics.

      巻: 11 ページ: 90-97

    • DOI

      10.1111/j.1479-8301.2011.00355.x.

    • 査読あり
  • [学会発表] Immuno-SRM/MRMを用いた新規アルツハイマー病血漿マーカーペプチドAPL1βの絶対定量法の確立と臨床応用2011

    • 著者名/発表者名
      渡邊史生, 田上真次, 佐野聖, 三熊谷久美子, 常見雅彦, 大河内正康, 朝長毅
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20111213-16
  • [学会発表] BACEとγセクレターゼによって産生される脳内Abeta様ペプチドを末梢血中で検出・同定する2011

    • 著者名/発表者名
      田上真次, 大河内正康, 柳田寛太, 児玉高志, 池内健, 佐野聖, 三渡邊史, 生数井裕光, 森原剛史, 谷向仁, 田中稔久, 工藤喬, 朝長毅, 武田雅俊
    • 学会等名
      第30回日本認知症学会学術集会
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      20111111-13
  • [学会発表] Absolute quantitation of plasma biomarker peptides for Alzheimer disease at pM level using SRM coupled with stable isotope standards and capture by anti-peptide antibodies2011

    • 著者名/発表者名
      Shio Watanabe, Shinji Tagami, Shozo Sano, Kumiko Yoshizawa-Kumagaye, Masahiko Tsunemi, Masayasu Okochi and Takeshi Tomonaga
    • 学会等名
      日本ヒトプロテオーム機構第9回大会
    • 発表場所
      新潟市朱鷺メッセ
    • 年月日
      20110728-29
  • [学会発表] Comparison of pretreatment methods for SISCAPA-SRM quantitation of Alzheimer disease biomaker peptide APL1beta in plasma.2011

    • 著者名/発表者名
      Shozo Sano, Shinji Tagami, Masayasu Okochi, Kumiko Yoshizawa-Kumagaye, Masahiko Tsunemi, Yoshio Kodera and Takeshi Tomonaga
    • 学会等名
      日本ヒトプロテオーム機構第9回大会
    • 発表場所
      新潟市朱鷺メッセ
    • 年月日
      2011.7.28
  • [学会発表] Decrease in major amyloid beta species may trigger amyloidogenesis in vivo.2011

    • 著者名/発表者名
      Shinji Tagami, Masayasu Okochi, Kanta Yanagida, Takashi Kodama, Takeshi Ikeuchi Takashi Morihara, Hitoshi Tanimukai, Hiroaki Kazui, Toshihisa Tanaka, Takashi Kudo, Masatoshi Takeda
    • 学会等名
      10th World Congress of Biological Psychiatry
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 年月日
      2011.5.29
  • [学会発表] "βAPPファミリー蛋白は脳内では主にBACEによってsheddingを受けるが培養細胞に過剰発現させるとα-セクレターゼによる切断が増加する2011

    • 著者名/発表者名
      柳田 寛太 大河内 正康 田上 真次 児玉 高志 森原 剛史 田中 稔久 工藤 喬 武田 雅俊
    • 学会等名
      第30回日本認知症学会学術集会
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      2011.11.11
  • [学会発表] "Abeta蓄積修飾遺伝子KLC1 splicing variantの同定(1) APPTgマウスを用いた網羅的解析2011

    • 著者名/発表者名
      林 紀行 横小路 美貴子 森原 剛史 田上 真次 大河内 正康 田中 稔久 工藤 喬 武田 雅俊
    • 学会等名
      第30回日本認知症学会学術集会
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      2011.11.11
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/psy/www/jp/labo/kagaku.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.osaka-u.ac.jp/en/research/annual-report/volume-9/100_select_paper/biology02.html

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi