• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

認知機能と機能画像を指標とした強迫性障害の治療戦略に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23591709
研究機関徳島大学

研究代表者

住谷 さつき  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (90346594)

研究分担者 原田 雅史  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20228654)
友竹 正人  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (50294682)
キーワード強迫性障害 / 認知機能 / MRS / NIRS / 前頭葉機能 / 基底核 / GABA / 脳血流
研究概要

強迫性障害(obsessive-compulsive disorder; OCD)は、表現型や治療反応性が多様であり異種性のある疾患であることが推定されている。OCDの薬物治療には一般的に選択的セロトニン再取り込み阻害薬(selective serotonine reuptake inhibitor; SSRI)が用いられるが、SSRIに反応が見られるのはOCDの約50~70%であり、SSRIに反応が見られなくても非定型抗精神病薬の付加により劇的な改善がみられることもある。我々は生物学的客観指標からOCD患者の治療反応性をあらかじめ予測することを目的として、前頭葉機能を反映する認知機能検査と2種類の機能画像、(proton magnetic resonance spectroscopy;1H-MRS)と多チャンネル近赤外線スペクトロスコピー(near-infrared spectroscopy;NIRS))を用いてOCDの個別的治療戦略の指標を作るための研究を行った。先行研究では、OCDの脳内責任部位として前頭葉と基底核を結ぶ神経回路の異常が想定されている。この研究では、Stroop検査、語流暢性検査(verbal fluency test;VFT)などの前頭葉機能を反映する認知機能検査試行中のOCD患者と健常者の前頭葉の血行動態を多チャンネルNIRSを用いて測定しその差異を検討した。これまでに30例のOCD患者のStroop検査とVFT試行中のNIRSの撮像を行い、認知機能検査の成績と血流について解析を行っている。また、基底核の機能異常に関しては3Teslaの高磁場MR装置を用いた70例のOCD患者の1H-MRSデータを解析して、薬物応答性や臨床データとの関連を解析している。1H-MRSは通常のSTEAM法を用いた脳内代謝物質の定量に加えて、MEGA-PRESS法を用いてGABAの定量も行った。OCDの薬物応答性と臨床特徴について、および1H-MRS研究と並行して撮像したOCD患者のMRIデータはすでに国際学会で発表した。今後は1H-MRS やNIRSのデータをまとめて学会発表、論文化する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Meta-analyses of Blood Homocysteine Levels for Gender and Genetic Association Studies of the MTHFR C677T Polymorphism in Schizophrenia2014

    • 著者名/発表者名
      Nishi A, Numata S, Tajima A, Kinoshita M, Kikuchi K, Shimodera S, Tomotake M, Ohi K, Hashimoto R, Imoto I, Takeda M, Ohmori T
    • 雑誌名

      Schizophr Bull

      巻: (Epub ahead of print)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Psychiatric symptoms in a patient with isolated adrenocorticotropin deficiency: case report and literature review2014

    • 著者名/発表者名
      Morigaki Y, Iga JI, Kameoka N, Sumitani S, Ohmori T
    • 雑誌名

      Gen Hosp Psychiatry

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.genhosppsych

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-channel near-infrared spectroscopy shows reduced activation in the prefrontal cortex during facial expression processing in pervasive developmental disorder2013

    • 著者名/発表者名
      Nakadoi Y, Watabe Y, Hosokawa M, Sumitani S, Ohmori T.
    • 雑誌名

      Seishin Shinkeigaku Zasshi

      巻: 115 ページ: 237-234

  • [雑誌論文] Factors associated with discharge of long-term inpatients with schizophrenia in Japan: a retrospective study.2013

    • 著者名/発表者名
      Tanioka T, Chiba S, Onishi Y, Kataoka M, Kawamura A, Tomotake M, Williams CL, Yasuhara Y, Mifune K.
    • 雑誌名

      Issues Ment Health Nurs

      巻: 34 ページ: 256-264

    • DOI

      10.3109/01612840

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preliminary observation of dynamic changes in alcohol concentration in the human brain with proton magnetic resonance spectroscopy on a 3T MR instrumen2013

    • 著者名/発表者名
      Kubo H, Harada M, Sakama M, Matsuda T, Otsuka H
    • 雑誌名

      Magn Reson Med Sci

      巻: 12 ページ: 235-240

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高磁場MRSの精神疾患への応用2013

    • 著者名/発表者名
      住谷さつき
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 22 ページ: 394-400

  • [雑誌論文] 広汎性発達障害における多チャンネル近赤外線スペクトロスコピーを用いた表情処理過程2013

    • 著者名/発表者名
      中土井芳弘 渡部幸奈 細川麻衣 住谷さつき 大森哲郎
    • 雑誌名

      日本生物学的精神医学会誌

      巻: 24 ページ: 235-240

  • [学会発表] Clinical features and response to pharmacotherapy in patients with obsessive-compulsive disorder2013

    • 著者名/発表者名
      S.Sumitani, T.Ohmori
    • 学会等名
      11th World Congress of Biological Psychiatry
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center, Kyoto
    • 年月日
      20130623-20130627
  • [学会発表] Structural brain asymmetry in obsessive-compulsive disorder2013

    • 著者名/発表者名
      M.Nakataki, S.Sumitani, H. Kubo, S.Numata, J.Iga, S.Watanabe, M.Kinoshita, M.Harada, T.Ohmori
    • 学会等名
      11th World Congress of Biological Psychiatry
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center, Kyoto
    • 年月日
      20130623-20130627
  • [図書] 子どもの心の処方箋ガイド2014

    • 著者名/発表者名
      住谷さつき 分担
    • 総ページ数
      370(291-295)
    • 出版者
      中山書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi