研究課題/領域番号 |
23591716
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
今村 明 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (40325642)
|
研究分担者 |
成田 年 星薬科大学, 薬学部, 教授 (40318613)
黒滝 直弘 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (20423634)
小澤 寛樹 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (50260766)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
キーワード | 虐待 / 発達障害 / エピジェネティクス / DNAメチル化 / 神経発達症群 |
研究実績の概要 |
児童虐待の報告は年々増加しており、児童虐待は大きな社会問題となっている。虐待を受けた児は、不安、抑うつ、解離などの症状とともに、反応性愛着障害を背景とした発達障害様の症状が長期間続くことがあると言われている。最近の研究から、これらの虐待による症状の背景にゲノムのエピジェネティック変化が存在するのではないかと推測されている。カナダのMeaneyらの研究グループは、このことを支持する報告を多数行っている。彼らは母から十分な養育を受けなかった仔ラットは、海馬のグルココルチコイド受容体(GR)遺伝子のプロモーター領域が高度にメチル化されており、ストレス耐性が減少する、ということを示している。このように、人生早期のストレスが、DNAのメチル化という分子記憶として、後の個体の行動に強い影響を及ぼす、という仮説を支持するエビデンスが示されている。また自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠如・多動性障害(ADHD)などの発達障害についても、エピジェネティック機構がその症状発現と重症化に何らかの役割を果たしているのではないか、という仮説が提示されている。 本研究では、上記のような被虐待児と発達障害児のエピジェネティック変化について検討を行っている。これまで血液を採取することによってDNA抽出を行っていたが、特に虐待体験のある児からの採血は拒否されることが多かった。そのため今年度からはDNA採取キットである「オラジーンDNA」を用いて唾液からのDNA抽出を行っている。今年度だけで被虐待児7名、発達障害児1名、健常対照児1名のDNA抽出を行った。今後解析を続けていく予定である。
|