研究課題/領域番号 |
23591729
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
井関 栄三 順天堂大学, 医学部, 教授 (30203061)
|
研究分担者 |
藤城 弘樹 順天堂大学, 医学部, その他 (20536924)
|
キーワード | レビー小体型認知症 / 免疫組織化学 / α-シヌクレイン病理 / タウ病理 / Aβ病理 / 頭部FDG-PET検査 / MIBG心筋シンチグラフィー検査 / 前駆状態 |
研究概要 |
今年度のレビー小体型認知症 (DLB)の早期診断に関する研究として、FDG-PETによりDLBに特徴的な後頭葉一次視覚野 (PVC)に糖代謝低下を認めるが、幻視やパーキンソニズムなどのDLBの中核症状を示さない非認知症患者を3年間以上フォローした結果、約半数が認知症に進行し、そのほとんどがレム睡眠行動障害 (RBD)を伴い、probable DLBと診断された。認知症に進行した群では、進行しなかった群と比べて、ベースラインのFDG-PETでPVCに加えて外側後頭葉・頭頂葉に糖代謝低下が認められた。このことから、PVCの糖代謝低下はDLBの前駆状態を示しており、糖代謝低下のパターンの違いがDLBへの進行の速さに影響していることが示唆された(文献1)。 また、PVCの糖代謝低下を伴う群と伴わない群の臨床所見を比較すると、糖代謝低下を伴う群でRBDの初発年齢が有意に低いことが示された。このことから、PVCの糖代謝低下はDLBの前駆状態を意味するのみでなく、RBDの病態生理と密接に関連していることが示唆された(文献2)。 この他、DLBの中核症状や前駆症状を示さないが、PVCに右有意の糖代謝低下を示した患者に、主観的輪郭など視覚認知機能検査を施行した結果、DLBに特有の異常を示し、これらの患者がDLBに進行する可能性が示唆された(文献3)。 一方、DLBの幻視やRBDの治療薬として、従来の薬物療法以外に、メラトニンアゴニストであるラメルテオンが、RVDのみならず、幻視の改善にも有効であり、副作用がないことが示された(文献4)。 DLBの早期診断に関する3年間の研究のまとめとして、複数の前駆症状、とくにRBDの同定と、FDG-PETのPVCの糖代謝低下、MIBG心筋シンチグラフィーのH/M比の低下などの画像検査の特徴から、DLBの早期診断が可能となることを総説で示した(文献5)。
|