• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

睡眠覚醒リズムからみた集中治療環境でのせん妄病態とメラトニンアゴニスト治療の効果

研究課題

研究課題/領域番号 23591731
研究機関東京医科大学

研究代表者

高江洲 義和  東京医科大学, 医学部, 講師 (90421015)

キーワードメラトニン / 睡眠障害 / 集中治療環境
研究概要

平成23年、24年研究で得られたCoronary Care Unit(CCU)入院中の心疾患患者におけるアクチグラフや質問紙を用いた睡眠指標や尿中の6-sulfatoxymelatonin(6-SMT)によるメラトニン分泌定量評価の対照研究を行った。平成25年3月と9月の二回に分け、計19人の年齢、性別をマッチさせた健常対照者に対して、CCUと類似の環境下での睡眠指標やメラトニン分泌の評価を行った。また両研究で得られたデータの解析を行いCCU患者と健常高齢者におけるメラトニン分泌や睡眠状態の比較検討した。この結果をもとに論文作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成23年、24年度に引き続き研究協力者の募集が予想以上に難航した為。

今後の研究の推進方策

今後は比較的順調に研究が進展すると予想される。

次年度の研究費の使用計画

平成24年、25年度にCCU入院患者と健常対照群でのメラトニン分泌と睡眠評価の比較検討を行ったが、これを基にしたメラトニンアゴニストの治療効果の検討が未実施であり、これを平成26年度に行い、睡眠学会のシンポジウムで発表することとしたため未使用額が生じた。
メラトニンアゴニストの治療効果の研究実施及び解析と学会でのシンポジウムでの発表を次年度に行うこととし、未使用額はその経費に充てることとしたい。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi