研究課題/領域番号 |
23591765
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山本 憲 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60525567)
|
研究分担者 |
金柿 光憲 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50378676)
岡田 知久 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30321607)
|
キーワード | MRI / 拡散テンソル画像 / 磁化率強調画像 / 位相画像 / 脳内微細解剖 |
研究概要 |
(1)3.0テスラMRI装置と32チャンネル受信コイルを用いた超高精細拡散テンソル画像にて全脳を撮像する方法を確立した。(2)3.0テスラMRI装置と32チャンネル受信コイルを用いた磁化率強調画像(強度画像・位相画像)にて全脳を撮像し、全脳超高精細拡散テンソル画像との位置合わせ画像を作成した。(3)超高精細拡散テンソル画像・磁化率強調画像(強度画像・位相画像)を元に、皮質内・皮質皮質下白質間・皮質下白質トラクトマップ全脳での作成に向けて、まずは視放線領域を中心として白質内部詳細トラクトマップ解析を行った。 (4)上記とは別に、全脳皮質下白質の磁化率強調画像におけるコントラスト源を同定すべく、強度画像・位相画像のコントラストの相違を脳内各領域で検討し、皮質下白質コントラスト源の推定を行った。(5)磁化率強調コントラスト画像におけるコントラスト源解析の結果、位相と強度の相互関与について解析を行い、脳内コントラストにおける特徴について解析を行った。 (6)視放線内部構造を内層と外層で検討した所、従来放射性トレーサを用いて検討した解析結果と同じ結果を得ることが出来、本手法の正当性が確認された。 (7)皮質下白質の磁化率強調画像コントラスト源の解析から、位相画像のコントラストが最も優れていることが分かった。
|