• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

頭頸部癌における低酸素細胞陽性描画を目的としたPET分子イメージング研究

研究課題

研究課題/領域番号 23591771
研究機関香川大学

研究代表者

安賀 文俊  香川大学, 医学部附属病院, その他 (30596078)

研究分担者 山本 由佳  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (30335872)
西山 佳宏  香川大学, 医学部, 教授 (50263900)
久冨 信之  香川大学, 医学部, 准教授 (20552045)
星川 広史  香川大学, 医学部, 准教授 (70294767)
キーワード頭頸部癌 / 低酸素細胞 / 分子イメージング / PET検査 / F-18 FMISO
研究概要

進行頭頸部癌の放射線化学療法前後において、18F-fluoromisonidazole(18F-FMISO) PETを施行し、低酸素状態の評価を検討した。
対象は進行頭頸部扁平上皮癌7例である。全例動注化学療法併用放射線療法を施行し、その前後に18F-FMISO PETを施行した。ブドウ糖代謝を測定する18F-FDG PETも治療前後で行った。18F-FMISO PETの評価は半定量的指標standardized uptake value (SUV)を用い、腫瘍の最大SUV (T)と対照として後頚部筋の平均SUV (M)を測定し、T/M比を算出した。18F-FDG PETでは腫瘍の最大SUVを算出した。
治療終了後の経過観察(3ヶ月~2年)において、1例に局所再発がみられたが、他6例に局所再発はみられなかった。18F-FMISO PETの結果は、再発のみられなかった群の治療前後のT/M比の平均(±SD)はそれぞれ、1.82±0.33、1.12±0.05で、治療後有意に低下した。再発1例の治療前後のT/M比はそれぞれ、1.52、1.41であった。18F-FDG PETの結果は、再発のみられなかった群の治療前後のSUVの平均(±SD)はそれぞれ、21.38±4.85、9.42±3.32で、治療後有意に低下した。再発1例の治療前後のSUVはそれぞれ、17.58、9.43であった。局所再発のみられた1例は、治療後の18F-FMISO PETでは全症例中最も強い集積を示した。
治療後の18F-FMISO PETによる集積程度が、局所再発の予測に有用である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Correlation of 18F-fluoromisonidazole PET findings with HIF-1α and p53 expressions in head and neck cancer: comparison with 18F-FDG PET2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Norikane
    • 雑誌名

      Nuclear Medicine Communications

      巻: 35 ページ: 30-35

    • DOI

      10.1097/MNM.0000000000000010

    • 査読あり
  • [学会発表] 18F-FMISO PET for monitoring of response to chemoradiotherapy in locally advanced head and neck cancer: Twice study before and after therapy.2013

    • 著者名/発表者名
      Fumitoshi Aga
    • 学会等名
      SNMMI 60th annual meeting
    • 発表場所
      Vancouver
    • 年月日
      20130608-20130612
  • [学会発表] 進行頭頸部癌の放射線化学療法前後における18F-FMISO PETによる低酸素状態の評価2013

    • 著者名/発表者名
      安賀文俊
    • 学会等名
      第72回日本医学放射線学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20130411-20130414

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi