• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

高磁場装置を用いた高精細MRI画像によるグリオーマの放射線治療支援画像の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23591780
研究機関熊本大学

研究代表者

北島 美香  熊本大学, 医学部附属病院, 准教授 (60305018)

研究分担者 平井 俊範  熊本大学, 生命科学研究部, 准教授 (40274724)
重松 良典  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (00555766)
牧野 敬史  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (90381011)
坂本 隆吏  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (60404331)
中村 英夫  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (30359963)
白石 慎哉  熊本大学, 生命科学研究部, 助教 (50433008)
大屋 夏生  熊本大学, 生命科学研究部, 教授 (70281095)
キーワード高磁場MRI / グリオーマ / 放射線治療
研究概要

今年度は、高分能3D画像シークエンスの最適化を行うための基礎実験を行った。
[方法]3T-MRIにおける脳の灰白質、白質、脳脊髄液のT1,T2値を模擬したファントムを試作し、試作ファントムとoilを用い、3D-FLAIR、3D-T2WIを撮像し、refocusing angleによる信号強度の変化を検討した。
[結果]1.以下の溶液にて脳灰白質、白質、脳脊髄液に近似した溶液を得ることができた。灰白質:ガドリニウム生食0.7 mmol溶液+グラニュー糖 7 g、白質:ガドリニウム生食0.8 mmol溶液+グラニュー糖 8 g、脳脊髄液:牛乳 : 生食 = 1 : 1。2.3D-FLAIRでは、refocusing angleを大きくすることにより、灰白質、白質、脳脊髄液の信号は低下した。refocusing angle 50-60度で白質、灰白質の信号が、脳脊髄液より低下し、70度以上で灰白質、白質の信号強度はoilより低値となった。3D-T2WIでは、refocusing angleを大きくすることにより、灰白質、白質、脳脊髄液の信号は低下し、refocusing angleを大きくするにつれ、灰白質/白質のコントラスが増加した。(灰白質の信号強度-白質の信号強度)/oilの信号強度は、3D-FLAIRでは70度が最大であった。3D-T2WIではrefocusing angleを大きくするにつれ、増加した。
[結論]脳を模擬したファントム作成し、3D-FLAIR、3D-T2WIの特性を明らかにした。3D-FALIR、3D-T2WIにおいてrefocusing angleを適切に設定することにより、灰白質、白質の良好なコントラストが得られる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

基礎実験として、ファントム実験にて各々の画像のゆがみを検討する予定である。ゆがみ測定用のファントムは自作したが、その空間分解能の検証が遅れている。
実際のグリオーマを有する患者からの組織取と画像所見のとの対比については、倫理委員会の許可を得て研究を開始しているが、組織採取および画像所見との対比に適切と判断される症例がいまだ少ない。

今後の研究の推進方策

自作ファントムの精度測定にあたっては、放射線技師やファントム作成の基礎知識を有する者に相談し、適切な方法で行えるよう努力する。
グリオーマを有する患者の術前にMRIを撮像し、術中に組織採取を行い、術前に得られた画像と組織で得られた組織標本で、腫瘍浸潤の広がりを比較する。組織採取にあたっては、術前の脳外科とのカンファレンスにて症例の選択、組織採取部位、方法などを詳細に検討する。

次年度の研究費の使用計画

グリオーマを有する患者の術前にMRIを撮像し、術中に組織採取を行う予定であるが、組織採取にあたって必要なデバイスを購入する。
研究成果発表として国内学会、国際学会発表各々の1回の発表を予定する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Comparison of 3D FLAIR, 2D FLAIR, and 2D T2-weighted MR imaging of brain stem anatomy.2012

    • 著者名/発表者名
      Kitajma M, Hirai T, Shigematsu Y, Uetani H, Iwashita K, Morita K, Komi M, Yamashita Y
    • 雑誌名

      AJNR Am J Neuroradiol

      巻: 33 ページ: 922-927

    • DOI

      10.3174/ajnr.A2874

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recurrence patterns of glioblastoma treated with postoperative radiation therapy: relationship between extent of resection and progression-free interval.2012

    • 著者名/発表者名
      murakami R, Hirai T, Nakamura H, Furusawa M, Nakaguchi Y, Uetani H, Kitajima M, Yamashita Y
    • 雑誌名

      Jpn J Radiol.

      巻: 30 ページ: 093-097

    • DOI

      10.1007/s11604-011-0031-x.

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳幹の画像解剖と病変2012

    • 著者名/発表者名
      北島美香
    • 学会等名
      第40回日本磁気共鳴学会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      20120906-20120908
  • [学会発表] Is Quantitative Information from Advanced MRI and from FDG- and Methionine-PET Analogous in Malignant Gliomas?2012

    • 著者名/発表者名
      北島美香
    • 学会等名
      第50回米国神経放射線学会
    • 発表場所
      アメリカ ニューヨーク Hilton New York
    • 年月日
      20120421-20120426
  • [学会発表] Differentiation between Primary Central Nervous System Lymphoma and Glioblastoma: Which Indices from Perfusion MR or PET Images Yield Optimal Diagnostic Values?2012

    • 著者名/発表者名
      北島美香
    • 学会等名
      第50回米国神経放射線学会
    • 発表場所
      アメリカ ニューヨーク Hilton New York
    • 年月日
      20120421-20120426

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi