• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

CT・MRIの脳機能画像は局所脳虚血の遠隔効果を捉えられるか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23591808
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関秋田県立脳血管研究センター(研究局)

研究代表者

木下 俊文  秋田県立脳血管研究センター(研究局), その他部局等, 研究員 (70314599)

研究分担者 茨木 正信  秋田県立脳血管研究センター(研究部門), 放射線医学研究部, 主任研究員 (40360359)
木下 富美子  秋田県立脳血管研究センター(研究部門), 放射線医学研究部, 主任研究員 (50304225)
梅津 篤司  秋田県立脳血管研究センター(研究部門), 放射線医学研究部, 主任研究員 (40370259)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードCT / MRI / 灌流画像 / 脳梗塞 / 二次変性 / 遠隔効果
研究成果の概要

片側性中大脳動脈領域の急性期脳梗塞の症例を対象に320列面検出器CTを用いてCT灌流画像を施行し,脳血流量と脳血液量のマップを得た.梗塞と対側の小脳半球の脳血流量と脳血液量の低下が認められた.crossed cerebellar diaschisis (CCD)と評価され,CCDのみられる場合,4D-CTAで梗塞サイド大脳半球の皮質静脈が遅れて描出され,循環遅延を示した.
線条体梗塞発症5~48日後に同側の中脳黒質に拡散強調像でADCの低下を伴う高信号変化がみられ,中大脳動脈梗塞発症44~61日後に同側の視床に拡散強調像で高信号変化を認め,梗塞後の二次変性で水拡散障害を生じることが示唆された.

自由記述の分野

神経放射線学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi