• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

腫瘍免疫に基づくアブスコパル効果の解明と画期的な放射線治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23591837
研究機関東京大学

研究代表者

白石 憲史郎  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40447404)

研究分担者 新部 譲  北里大学, 医学部, 講師 (00372912)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード腫瘍免疫 / アブスコパル / 放射線治療
研究概要

(1)放射線治療と腫瘍免疫併用における基礎的検討 ~Radiation Immunologyの確立~宿主内の免疫監視機構が存在するにもかかわらず、癌細胞は生体の免疫監視機構からエスケープする。癌細胞ではMHCクラスI分子が欠失しCD8+CTLによる認識機構から逃れることが知られており、エフェクター分子であるIFN-gammaに対する反応性を消失したりアポトーシス抵抗性も獲得する。腫瘍内や所属リンパ節では抑制T細胞(CD4+CD25+Treg)が増加して腫瘍に対する生体の免疫応答を抑制するなどして腫瘍を取り巻く微小環境内では様々な因子が作用して、癌に対する免疫応答を抑制していると考えられている。放射線照射と免疫賦活剤併用により、この抑制性の環境を克服して抗腫瘍効果を誘導するために、担癌マウスモデルを用いた基礎的検討を行った。具体的には、CD4+、CD8+、NK細胞等の主要エフェクター候補が同定され、Radiation Immunologyの根拠の確立に貢献してきている。(2)再現性の高いabscopal effect誘導を利用した各種照射プロトコールの確立雌性7週齢C57BL/6系あるいはMHC classの異なるBALB/c系マウスの右側部皮下にLewis lung carcinoma (3LL) あるいはColon26細胞を(primary tumor)、左側腹部皮下に3LLあるいはColon26/MethAを(secondary tumor)移植後、右側腹部の腫瘍のみに6Gy(6MeV電子線)照射しケモカインECI301を静脈内投与すると従来の報告同様種々の組合せで有意なabscopal effectが観察された。実臨床への応用を見据えて、6Gy単回照射と2Gy5日間連続投与法による違いも観察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究のうち研究立案及び放射線照射は、東京大学医学部付属病院において多様な癌腫の集学的治療の経験豊富な我々放射線科治療部(中川恵一准教授)で順調に実施している。臨床試験を見すえた実践的発展を図るため、東大病院22世紀医療センター免疫細胞治療学(メディネット)講座の垣見和宏客員准教授に免疫細胞学の観点から適宜助言をいただいていることも研究の大きな原動力となっている。一方で、共同体制予定だったoligo-recurrence理論提唱者の北里大学医学部放射線腫瘍学講座の当該年度の辞退や大震災に伴う本研究採択通知の遅延等もあって完全に予定通りの進展には至らなかったものの、細胞・分子生物学的処理においては株式会社エフェクター細胞研究所から免疫賦活剤として質の高いケモカインの提供を受けることができた。そして東京大学大学院医学系研究科社会予防医学講座分子予防医学教室(松島綱治教授)研究員の技術協力の下にマクロ及びミクロ視的解析も実施でき、多部門が緊密に有機的連携をしていることで円滑・効率的に研究が進捗している。

今後の研究の推進方策

abscopal effectの機序の解明 -腫瘍内浸潤細胞数の変化-abscopal effectのeffector cell解明に向けて、フローサイトメーター(FACS)を用いた過去の詳細な細胞生物学的検討(腫瘍内のCD4、CD8陽性T細胞、CD4CD25陽性抑制性T細胞、NK細胞、NKT細胞、gamma-delta T細胞などのエフェクター細胞、CD11c陽性DCやCD11b陽性細胞などの抗原提示細胞(APC)や各種炎症性サイトカインで中心的役割を果たしていると予測されたT細胞系の関与を明らかにする。そしてもっとも重要なテーマと位置付けられる、放射線治療や化学療法における抗腫瘍作用機序の免疫学的な一役を担うと提唱されつつある High mobility group box-1 (HMGB1) タンパクに着目し、ligandであるDC上に発現するToll様受容体 (TLR) 4の関与を明らかにすべく、抗HMGB1抗体処理下の皮下腫瘍照射実験を行う。抗腫瘍効果の解除を誘導できれば、アブスコパル効果の本質としてHMGB1が認識するTLR4活性化を介したDCの誘導がrationaleと考えられるからである。

次年度の研究費の使用計画

初年度は研究計画作成および研究結果の記録、解析、検討のためにPCを購入したが、計算・統計・画像処理の部分で今後の研究が重要であり、さらに当該ソフトパッケージが必要となる。また、2年目も生物実験系では多数のマウスが必要となるため、その購入費用に加え飼育費、周辺管理費の必要性がある。さらに免疫系の詳細な解析のため、特に染色の試薬とこれに関わる器材の準備が重要であり、相当の費用を要する見込みである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Single-Arc Volumetric Modulated Arc Therapy Planning for Left Breast Cancer and Regional Nodes.2012

    • 著者名/発表者名
      Sakumi A, Shiraishi K, Onoe T, Yamamoto K, Haga A, Yoda K, Nakagawa K, Ohtomo K.
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 53 ページ: 151-3

    • DOI

      10.1269/jrr.11159

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A phase I study of vaccination with NY-ESO-1f peptide mixed with Picibanil OK-432 and Montanide ISA-51 in patients with cancers expressing the NY-ESO-1 antigen2011

    • 著者名/発表者名
      Kakimi K, Isobe M, Uenaka A, Sato H, Nakajima J, Yamatsuji T, Naomoto Y, Shiraishi K, Takigawa N, KiuraK, Tsuji K, Iwatsuki K, Oka M, Linda Pan, Eric Hoffman, Lloyd Old and Nakayama E
    • 雑誌名

      Int J Cancer

      巻: 129 ページ: 2836-46

    • DOI

      10.1002/ijc.25955

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First In-situ Dose Calculation Report Using In-treatment Kilovoltage Cone-beam CT and In-treatment Linac Parameters duringVolumetric Modulated Arc Therapy.2011

    • 著者名/発表者名
      Sakumi A, Haga A, Kida S, Saotome N, Okano Y, Shiraishi K, Onoe T, Yoda K, Ohtomo K, Nakagawa K.
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 52 ページ: 536-7

    • DOI

      10.1269/jrr.11061

    • 査読あり
  • [学会発表] Impact of Intensive Local Control with Radiation Therapy for Bone-only Oligo-recurrenece on Long-term Results in Breast Cancer: A Multiinstitutional Study in Japan.2011

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi K, Niibe Y, Nakagawa K, Takemoto M, Kaneyasu Y, Kanazawa S, Nagata Y, Hayakawa K.
    • 学会等名
      The American Society for Therapeutic Radiology and Oncology 53th Annual Meeting
    • 発表場所
      Miami Beach, USA
    • 年月日
      October 2 - 6, 2011
  • [学会発表] 乳房温存療法の長期成績と有害事象.2011

    • 著者名/発表者名
      白石憲史郎, 小林伶子, 井垣 浩, 岩瀬 哲, 中川恵一.
    • 学会等名
      第19回日本乳癌学会学術総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2011.9.2-4
  • [学会発表] VMAT前立腺治療中の実際の投与線量―ConeBeamCTとログデータからの計算2011

    • 著者名/発表者名
      白石憲史郎, 作美 明, 芳賀昭弘, 尾上剛士, 早乙女直也, 依田 潔, 中川恵一
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会第24回学術大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2011.11.17-19

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi