• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

ヒト乳癌細胞の転移能と放射線感受性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23591844
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

原 孝光  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (70464542)

研究分担者 岩舘 学  福島県立医科大学, 医学部, 研究員 (00381393)
竹之下 誠一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (10167489)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード転移 / 放射線感受性 / 乳癌
研究概要

癌細胞は遺伝子変異を繰り返す事により増殖能、浸潤能、転移能を獲得していく。この為、原発腫瘍内の癌細胞は生物学的に不均一となっており、この不均一集団の中から臓器指向性に転移を行う細胞が選択され転移が起こる事が知られている。この様な背景から原発腫瘍とそこから派生した転移腫瘍は同じ組織型であっても転移先によって遺伝子発現プロファイルは異なり、放射線感受性も変化する事が推測される。親株と転移細胞株で放射線感受性を比較する為にH23年度は先ず、転移した乳癌細胞の所在の確認を容易に出来るようにする為にMDA-MB231細胞にLuciferase遺伝子の入ったpGL4.5ベクターをトランスフェクションしたMDA-MB231-pGL4.5細胞を作成した。次に作成した細胞をヌードマウスの左心室から注射して転移病巣を形成させた。転移病巣はヌードマウスにluciferinを添加すると発光するのでBioluminescence imaging (BLI)装置を用いて確認を行った。転移病巣から細胞を回収し増殖させた後、再びヌードマウスの左心室より注射を行う作業を3回繰り返す事により、臓器指向性の転移細胞を樹立した。H23年度の実験では高肺転移細胞株と高骨転移細胞株の2種類の樹立に成功した。今まで、臨床現場において転移癌細胞は生検等で取ってきたとしても非常に細胞数が少なく、株化するのが困難である。その為原発腫瘍の放射線感受性に関して分子生物学的に解析した研究は多いが、転移腫瘍に関してはほとんど見る事が出来ない。本研究ではモデル動物を用いて実験的に転移腫瘍細胞の放射線感受性および分子生物学的解析が可能になった事に意義がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究費が実際に使えるようになったのが昨年の10月からであり実験のスタートが遅れてしまった。また、当初考えていたよりも細胞が転移する臓器が限られていて、様々な臓器へ指向性に転移する細胞株の樹立が困難であった。

今後の研究の推進方策

次年度は樹立した高肺転移細胞株および高骨転移細胞株と親株細胞で放射線感受性および増殖能や浸潤能に差があるのか比較検討する。

次年度の研究費の使用計画

研究成果発表の為の国内旅費に5万円、海外旅費に15万円、論文作成費として5万円、その他は実験の為の物品費に使用する事を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 網羅的遺伝子発現解析を用いた乳癌転移関連遺伝子の同定2011

    • 著者名/発表者名
      立花 和之進,岩舘 学, 原 孝光, 安藤 仁, 左雨 元樹, 権田 憲士, 伊藤 淳, 渡辺 久美子, 安田 満彦, 大竹 徹, 竹之下 誠一
    • 学会等名
      第111回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      紙上開催(東京国際フォーラム)
    • 年月日
      2011.05.26-05.28
  • [学会発表] In-vivoイメージングを用いた大腸癌転移株の樹立2011

    • 著者名/発表者名
      安藤 仁,岩舘 学, 原 孝光, 立花 和之進, 左雨 元樹, 菅野 英和, 鈴木 聡, 中村 泉, 大木 進司, 竹之下 誠一
    • 学会等名
      第111回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      紙上開催(東京国際フォーラム)
    • 年月日
      2011.05.26-05.28

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi