研究課題/領域番号 |
23591844
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
原 孝光 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (70464542)
|
研究分担者 |
岩舘 学 福島県立医科大学, 医学部, 研究員 (00381393)
竹之下 誠一 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (10167489)
|
キーワード | 転移 / 遊走能 / 浸潤能 / 放射線抵抗性 / 動物モデル |
研究概要 |
H25年度の実験では樹立した転移細胞株について、細胞形態、増殖能の変化、遊走能、浸潤能、および放射線感受性の変化について調べた。細胞形態および増殖能に関いては親株と転移株の間で差は見られなかった。一方、遊走能と浸潤能に関しては親株に比べ転移株の方が亢進していた。また放射線感受性に関しては親株に比べ転移株の方が放射線に対して抵抗性を示した。これらの関係性を調べるために親株と転移株の間で遺伝子発現変化をマイクロアレイを用いて解析した。その結果、親株に比べ転移株で発現が2倍以上亢進している遺伝子が54個、発現が2倍以上抑制されている遺伝子は28個ほどあった。さらにこれらの遺伝子についてingenuity pathway analysisを行った結果、実験結果と同様に転移株では遊走能、浸潤能といった転移能に関係する経路が活性化していた。さらに細胞死を抑制する経路が活性化している事も判明した。この結果を受けて放射線刺激による細胞死をアポトーシスの頻度で評価すると、親株に比べ転移株ではアポトーシスの頻度が低下していることが判明し、実際に転移株の方が細胞死が起こりにくくなっていることが分かった。以上のことから転移細胞はその成長過程で遊走能、浸潤能を獲得し、さらに細胞死を起こしにくい能力を獲得する。その為、放射線に対して抵抗性を示すようになる事が示唆された。これらの知見は転移性の腫瘍に対し、放射線治療を行う際の線量を決定する指標に有用な情報となりうる。 今まで、臨床現場において転移癌細胞は生検等で取ってきたとしても非常に細胞数が少なく、株化するのが困難であった。その為原発腫瘍の放射線感受性に関して分子生物学的に解析した研究は多いが、転移腫瘍に関してはほとんど見る事が出来ない。本研究ではモデル動物を用いて実験的に転移腫瘍細胞の放射線感受性および分子生物学的解析が可能になった事に意義がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度中に研究成果を論文としてまとめる予定であったが、新規事業の立ち上げに時間を取られてしまい文章作成ができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究成果について国内および国際学会で発表を行ってきた。今後はその成果を論文としてまとめてジャーナルへ投稿する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究成果について論文化し、その英文校正費に使用する予定であったが、論文化が年度中にできなかった為、英文校正費分を使用できなかった。 研究成果を論文化し、英文校正費として残りの研究費を使用する。
|