研究課題/領域番号 |
23591846
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
芝本 雄太 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20144719)
|
研究分担者 |
杉江 愛生 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80509258)
|
キーワード | LQモデル / 線量換算式 / EMT6細胞 / α/β比 |
研究概要 |
EMT6細胞系についてin vitroの実験を完了した。昨年度の実験ではα/β比の求め方に不適切なところがあったため、再度評価し直した。まず、線量-生存率曲線からこの細胞系のα/β比は3.18Gyであった。人間の腫瘍に対する1週間を当細胞の1日に置き換えて考えて分割照射を行った。すなわち3時間25分間隔が人間の24時間に相当すると仮定した。分割照射は2Gy x 10回を標準とし、求めたα/β値から2Gy x 10回に相当する1~5、7、15、20回分割照射の1回線量を求めた。実際にそれぞれの分割照射を施行しコロニー法で求めた生存率を比較した。LQモデル式が正しいならば各分割照射の効果は同じになるはずである。この値をLQ換算式に代入すると2Gy x 10回の照射は8.71Gy x 1回、5.78Gy x 2回、4.5Gy x 3回、3.74Gy x 4回、3.23Gy x 5回、2.57Gy x 7回、1.48Gy x 15回、1.19Gy x 20回と等価であった。実際の細胞生存率は、7、10、15、20分割群で同程度であったが5分割以下の群では10分割群の生存率を上回った。この差は分割回数が少ないほど顕著であった。これらの結果から、LQモデル換算式を1回照射に適応すると15~20%の誤差が生じる(1回照射の効果を過大評価する)と考えられた。同様の実験はSCCVII細胞についても施行した。結果は解析中である。本年度の結論としてさらなる検討が必要ではあるがLQモデル換算式は一回線量がα/β比程度の範囲までで適用可能である可能性が示唆された。新たな換算式についてはMTモデルとRCRモデルを検討したが両者ともLQモデル以上に得られたデータにしっかりと適合するものではなかった。ただし線量が高くなると両モデルともLQモデルより適合性がよかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年度は培養細胞中心の実験を予定したが、一つの細胞系についての実験は完了し、2種類目の細胞系の実験を終了したところである。1つ目の実験の解析は順調に進んだ。これはほぼ予定通りの状況である。新しいモデルの提案については、他のモデルとの適合性が不十分であったため、必ずしも進んでいないが、これはある程度予想されたことである。LQモデルをもとにして、それを用いた場合に何%の誤差が生じるかを明らかにして行けば、研究の目的は達成できると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度は、計画書にしたがって、α/β値の高い2種類目の細胞系の実験を行って完成させ、3種類目の細胞系の実験を行う。またRCRモデル、MTモデルの適合性についての検討を行う。さらに平成25年度にかけて、in vivoの実験へと進む予定であるが、この実験においてもLQモデルを用いた場合の誤差について定量的な推定を行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
予定通り、実験のための物品費(消耗品費)を中心に支出を行う。また学会発表のための出張旅費と論文を完成させるための費用を計上する。
|