• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

重粒子(炭素)線が生成する活性酸素の制御:重粒子線癌治療の高度化を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 23591853
研究機関独立行政法人放射線医学総合研究所

研究代表者

松本 謙一郎  独立行政法人放射線医学総合研究所, 重粒子医科学センター, チームリーダー (10297046)

キーワード重粒子線がん治療 / 抗酸化剤 / レドックス制御 / 活性酸素 / フリーラジカル / 放射線
研究概要

平成23年度までの研究で、X線および重粒子(炭素イオン)線が生成する活性酸素のおよその量と生成の密度と分布の様子がわかってきた。平成24年度からはX線および重粒子線を用いてそれぞれで放射線誘導性筋繊維化モデルマウスの作製を試みた。マウスの大腿部にX線あるいは炭素線を照射した場合に、筋の線維化に伴い後肢の短縮がそれぞれの放射線の照射線量に依存して観察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

X線および重粒子(炭素)線を用いてそれぞれ放射線誘導性筋繊維化モデルマウスを作製し、放射線による筋繊維化を客観的に数値化することができた。

今後の研究の推進方策

平成25年度は、平成24年度に作成した放射線障害モデル動物を用いて、抗酸化剤による重粒子線の影響の制御の可能性を調べる。またその結果をX線での結果と比較する。

次年度の研究費の使用計画

放射線の影響を数値化するためのモデルとして放射線誘導性筋繊維化モデルマウスの作製を行ったが、1回の実験で充分な繊維化症状を観察するまでに予想よりも時間がかかり実験がずれ込んだため、研究費の繰り越しが必要となった。観察期間の目途はついたので、計画的に動物実験を繰り返し、予定通り研究を終了する見込みである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Method for Assessing X-ray-Induced Hydroxyl Radical Scavenging Activity of Biological Compounds/Materials2013

    • 著者名/発表者名
      Ueno M, Nakanishi I, Matsumoto K.
    • 雑誌名

      J. Clin. Biochem. Nutr.

      巻: 52 ページ: 95-100

    • DOI

      10.3164/jcbn.12-75.

    • 査読あり
  • [学会発表] Density of hydroxyl radical generated in an aqueous solution irradiated by carbon ion beam2012

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto K, Nakanishi I, Ueno M, Anzai K
    • 学会等名
      Society for Free Radical Research International 16th Biennial Meeting
    • 発表場所
      London
    • 年月日
      20120906-20120909

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi