• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

日本人一般住民における深部静脈血栓の頻度及び地域差の調査

研究課題

研究課題/領域番号 23591860
研究機関新潟大学

研究代表者

榛沢 和彦  新潟大学, 医歯学系, 講師 (70303120)

キーワード深部静脈血栓症
研究概要

平成24年度は横浜市泉区、新潟県新発田市、新潟市、広島市、栃木県壬生町で一般住民450人を対象に、地元自治体と病院の協力で下肢静脈エコー検診を行った。その結果、住民に集め方により基礎疾患や下肢疾患が多く集まることが判明した。またそれらのデータ分析から基礎疾患や最近の入院既往、下肢静脈瘤、リンパ浮腫などのあるハイリスク群では下腿の深部静脈血栓症(DVT)は4.2%、基礎疾患や下肢疾患や症状が無い低リスク群では2.2%であった。低リスク群の下腿DVTの頻度は平成18年に行った新潟県阿賀町における一般住民対照地検診検査結果の1.8%とほぼ同等であったことから、呼びかけて行う集団検診形式における一般住民の下腿DVT陽性頻度は2.0%程度であることが推測された。しかしまだ対象検査人数が少ないことから、さらに増やして検討することが必要であると考えられ、25年度も引き続き行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一般住民を対象にして検査を希望する人を集めることは難しく、またこれまでの結果から、あまり詳しく宣伝して何度も通知すると基礎疾患や下肢疾患のある方が多くあつまってしまうことが判明した。したがって、なるべく宣伝せずに通知してゲリラ的に行う検査の方が一般住民の頻度に近いものと考えられ、その場合には一度に多くの対象者が集まらないので何度か場所を変えて検査を行う必要があると考えられた。昨年度は5回検査を行っているのでおおむね順調に進展していると思われる。

今後の研究の推進方策

何度も検査方法や必要性を説明して対象者を集めると、基礎疾患や下肢症状などがある住民が集まることがこれまでの結果で判明した。そこで今後はあまり宣伝せずに検査会場で声をかけて対象者を集めるようにする。また、その場合は1回あたりの検査人数は減ることから、場所を変えて検査回数を増やして行うことにする。

次年度の研究費の使用計画

検査を行う検査技師・医師の日当と交通費、検査会場の費用(パーティション代なども含む)、エコー装置の消耗品台、エコー装置の借用費用、検査を受けた方で異常があった場合に配布する弾性ストッキング代、検査の日時を知らせる広告・検査会場の看板など。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 横浜市栄区における一般住民のDVT頻度2012

    • 著者名/発表者名
      榛沢和彦、土田正則
    • 学会等名
      第34回日本血栓止血学会学術集会
    • 発表場所
      ハイアットリージェンシー東京(東京都)
    • 年月日
      20120607-20120609
  • [学会発表] 都市部一般住民のDVT頻度調査結果2012

    • 著者名/発表者名
      榛沢和彦、土田正則
    • 学会等名
      第32回日本静脈学会総会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティー(さいたま市)
    • 年月日
      20120606-20120607

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi