研究課題/領域番号 |
23591870
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
蒲原 英伸 熊本大学, 生命科学研究部, 准教授 (90398222)
|
研究分担者 |
木下 順弘 熊本大学, 生命科学研究部, 教授 (30195341)
鷺島 克之 熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (40336235)
廣佐古 進 熊本大学, その他の研究科, 助教 (70432995)
境 恵祐 熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (10433038)
|
キーワード | SIRS / TRAIL / 実験医学 / 好中球 / 白血球 / アポトーシス |
研究概要 |
TRAILは腫瘍細胞に特異的にアポトーシスを惹起させるサイトカインであることが報告されてきた。我々は健常者から分離した好中球からTRAILが発現していることを初めて明らかにし、また、TRAILがTNFalphaおよびIFNgammaにより発現制御を受け、最終的に好中球の寿命(アポトーシス制御)に関与することも分かってきた。このことより、SIRSなどの急性炎症病態(Innate immunity)の主役である白血球(特に好中球)とTRAILの関連性を主に解析を行ってきた。食道癌患者においては頚部、胸部および腹部操作を伴い、術後に過大なSIRS状態を惹起することよりステロイドの術前投与などによる制御を試みられている。本研究において胸部・腹部からの廃液と血液からのサイトカイン発現の網羅的解析(Bio-plex analysisなど)により、胸部・腹部からのドレーン廃液中のサイトカインが有意に高いことが判明した。 SIRS病態における血液中とドレーン廃液中の白血球を分離し、mRNAの精製を行った。血液中のTRAILの発現はドレーン中でより高かった。Death ReceptorのTRAIL R1とR2もドレーン中で高い傾向にあり、腹部でより顕著であった。一方Decoy ReceptorのTRAIL R3とR4はドレーン中で低い傾向にあった。サイトカイン発現同様に炎症局所においてTRAILとDeath Receptor(R1, R2)は増強しており、白血球(好中球)の活性化と炎症の過剰反応が生じており、同時に好中球はより細胞死を惹起しやすい状況にある。細菌等を貪食した好中球が細胞死により炎症を制御する生体反応なのかもしれない。今後も症例を増やし、TRAILがSIRS制御の標的となりえる可能性を検証していく。
|