• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

膵ランゲルハンス島(膵島)移植における持続冷却潅流装置による膵臓保存に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23591887
研究機関独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究センター)

研究代表者

圷 尚武  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究センター), その他部局等, その他 (00344979)

研究分担者 剣持 敬  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (50215133) [辞退]
丸山 通広  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (40399754) [辞退]
大月 和宣  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (50399755)
伊藤 泰平  藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (60509701) [辞退]
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード膵島移植 / 膵臓保存 / 持続冷却潅流保存
研究実績の概要

本研究は、改正臓器移植法の施行による脳死膵臓移植の増加に伴い、増加が予想される条件の悪いいわゆるマージナルドナーよりの膵ランゲルハンス島(膵島)移植を想定して、LifePort(LP)による新たな持続冷却潅流保存法の有効性を評価し、これを膵島移植に臨床応用し、より安全で効果的な膵島移植を実現することを目的としたものである。
本研究の最終年度までに、ビーグル犬から30分の温阻血時間を加えて摘出した傷害膵をLPにて24時間灌流保存したLP群、UW液にて24時間単純冷却保存したUW群をそれぞれ5例ずつ終了し、それぞれの保存膵から膵島を分離・純化し、二群間の比較対照実験を行った。分離膵島の収量は、純化前後においてLP群が平均で3~4倍程度多く、分離膵島の大きさや形態もLP群で良好であった。また、分離膵島の機能についてもインスリンの分泌能においてLP群がUW群に比べて良好であった。しかし、分離膵島の病理組織学検討においては、両群において形態の差はなく、インスリンの免疫学染色やアポトーシスを検索するタネル染色においても差はなかった。さらに分離膵島の自家移植においては、十分な膵島量が確保できなかったためか、両群で移植後の血糖値の変移に差は認められなかった。
以上、心停止下膵島移植に向けた持続冷却灌流保存の有効性を検討した本研究においてLPによる保存法はUW液による保存法に比べて、膵島分離における有効性が確認されたが、臨床応用するためには、さらなる膵島収量を上げる工夫が必要であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 心停止下膵島移植に向けたLifePortによる持続冷却潅流保存の検討2015

    • 著者名/発表者名
      圷尚武
    • 学会等名
      第42回日本膵・膵島移植研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-07
  • [学会発表] 膵島移植に向けた採取膵持続潅流保存の検討2014

    • 著者名/発表者名
      圷尚武
    • 学会等名
      第41回日本臓器保存生物医学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-11-28 – 2014-11-29

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi