• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

カペシタビンによる手足症候群に対するウラシル外用剤の有効性に関する検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23591903
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

田口 哲也  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80243260)

研究分担者 阪口 晃一  京都府立医科大学, 大学院医学研究科, 助教 (00405284)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード化学療法 / 副作用 / 皮膚障害 / 手足症候群 / カペシタビン / 分子標的薬 / ウラシル / 軟膏
研究成果の概要

カペシタビン(CAP)誘発の手足症候群(HFS)を予防可能な皮膚外用剤の開発を試みた。HFSの主原因であるCAP代謝産物の5FUと5FU代謝産物の産生をブロック可能なウラシル3%含有の軟膏(UO)を作製し、第I相試験でその安全性と血中移行性の無いことを確認した。次に3%ウラシル軟膏の第II相試験を実施し、結果、グレード2以上のHFSが起こる頻度は第2コースと第3コースでそれぞれ35.3%と50%とCAPの国内開発治験における75.3%より低頻度であった。
このようにUO塗布によりCAP誘発HFSの発現を予防できる可能性が示唆されたが、今後第Ⅲ相比較試験により証明することが必要である。

自由記述の分野

乳癌

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi