• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

胃内寒冷受容体刺激の結腸運動亢進・排便誘発効果を応用した経口排便誘発剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23591953
研究機関東北大学

研究代表者

柴田 近  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (30270804)

研究分担者 鹿郷 昌之  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (30455779)
田中 直樹  東北大学, 大学病院, 助教 (60547404)
キーワードTRPA1
研究概要

消化管に分布する寒冷受容体の一つであるtransient receptor potential cation channel, subfamily A, member1(以下:TRPA1)の刺激薬であるAllyl isothiocyanate(以下:AITC)を結腸内に投与し、その結腸運動亢進・排便誘発効果とその作用機序を明らかにする目的で以下の検討を行なった。雌雄のビーグル成犬を用い、消化管の輪状筋収縮測定用にstrain gauge force transducerを結腸3か所(近位、中部、遠位結腸)に縫着、固定した。さらに薬剤投与経路として用いるシリコンチューブを盲腸より挿入し、先端を上行結腸内に留置した。
AITC 5㎎、10㎎をシリコンチューブより結腸内に投与したところ、投与直後から結腸に巨大伝播性収縮波(giant migrating contractions : GMCs)が高頻度にみられ、排便を誘発し、用量依存性に運動を亢進させた。このようなAITCによる結腸運動亢進・排便誘発作用は、ムスカリン受容体拮抗剤atropine, ニコチン受容体拮抗剤hexamethonium, 5-HT3受容体拮抗剤ondansetron、TRPA1拮抗薬のHC030031によって抑制されたが、TRPV1拮抗剤capsazepineによっては抑制されなかった。さらに、結腸壁を切離・吻合したモデル(吻合群)および外来神経を切離したモデル(除神経群)を作成し、結腸運動に対するAITCの効果を検討した。吻合群ではAITC投与によるGMCs・排便誘発効果を認めず、結腸運動亢進効果が中部・遠位結腸で消失した。除神経群では、AITC投与によるGMCs誘発効果を認めなかったが、排便誘発効果は認められ、結腸運動亢進効果が遠位結腸で消失した。
このような結果は、AITCが結腸内腔知覚神経末端のTRPA1に作用し、アセチルコリン、5-HT3を介して結腸運動を亢進させ、排便を誘発している可能性を示唆している。また、その作用には壁在神経の連続性は重要だが、結腸に分布する外来性神経はGMCの発現と伝播に役割を担っているものの排便には影響しないことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 結腸内寒冷受容体刺激による結腸運動亢進・排便誘発作用の検討

    • 著者名/発表者名
      染谷崇徳、柴田 近、鹿郷昌之、田中直樹、長尾宗紀、内藤 剛、海野倫明
    • 学会等名
      第113回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      福岡市

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi