• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

Plakin Family蛋白発現制御による肝内胆管癌治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 23592001
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

宇山 直樹  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (70402873)

研究分担者 藤元 治朗  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (90199373)
飯室 勇二  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (30252018)
平野 公通  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (90340968)
佐竹 真  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (70399153)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードPlakin / 肝内胆管癌 / 線維芽細胞
研究実績の概要

Plakin Family タンパクにはPlectin Desmoplakin BPAG-1(Dystonin ) MACF Envoplakin Periplakin Epiplakinなどがあり、これらのタンパクの存在に注目し免疫染色を行ったところ、Plectin, Desmoplakin, BPAG-1 MACFの発現を肝内胆管癌組織に認めた。また、Plectin Desmoplakinは癌細胞以外に癌組織内繊維芽細胞(CAF)および非癌部門脈周囲繊維芽細胞にも発現を認めたため、この二種類のタンパクに絞って研究を進めた。Plectinは、半接着班の細胞膜裏打ちタンパクで、細胞骨格タンパクである中間系フィラメントであるケラチン細胞膜貫通タンパクであるintegrin alpha 6 beta4と結合している。組織における免疫染色においてもケラチン、integrin alpha 6、integrin beta4の発現を癌細胞およびCAFに認め、癌細胞セルラインにおいてもこれらのタンパクの発現を確認した。
また、Desmoplakinは細胞間接着にかかわる接着班の細胞膜裏打ちタンパクで、細胞骨格タンパクである中間系フィラメントであるケラチン細胞膜貫通タンパクであると結合している。組織における免疫染色においてケラチン、desmocollin desmogleinの発現を癌細胞に認め、癌細胞セルライン遺伝子発現においても発現していることを確認した。
Plectin, Desmoplakin,の遺伝子発現抑制実験を癌細胞セルラインを用いて行ったが、明らかな増殖抑制は認めなかった。integrin alpha 6、integrin beta4, desmocollin desmogleinの発現抑制実験も行ったが、明らかな増殖抑制効果は認めなかった。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi