• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ダイレクトRNAシークエンスとメカノセンサーを用いた糖代謝関連転写因子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 23592021
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

土谷 まり子  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (00266826)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードmafA / mafB / c-maf / siRNA
研究実績の概要

mafB mRNAをsiRNA で発現を抑制し、そのprofileをマイクロアレイで検討して得られた結果と、c-maf siRNAによる結果を比較すると、いくつか共通の遺伝子がみられ、膵では、Nupr1,Ddit の上昇と、Hsp8の減少である。autophagy 関連因子であり、膵Alpha 細胞特異的転写因子とされるmafBの膵および膵外の働きをautophagy活性との関連について検討した。
1.AsPC-1, BxPC3などのpancreatic cancer cell line において、 siRNAでmafB mRNAを抑制した系で検討。BxPC-3 cellでは ATF4, PERK, ATF6, Ddit, NuPr1, LC-3, TRIB3, DNAJC3 などの上昇がみられている。LC-3, P62の抗体による免疫染色でautophagyの活性をみると、AsPC-1 cell ではLC3の顆粒状染色がコントロールに比べて明らかに増加しており、autophagyの活性化がみられる。P62の染色でもある程度この傾向は確認され、mafB siRNAでは細胞のautophagyの活性化がみられ、In vivoのsiRNAによる結果と矛盾しない。
2.動物モデルとして、糖尿病やNASHのモデルとされるTSODマウスを使用。週齢につれて高血糖、ラ氏島の肥大化、脂肪肝となる。
ATF4, IRE1alpha, Ddit, Trib3, ATF6 などのmRNAの上昇がみられ、抗体組織染色では、LC-3の染色は膵のラ氏島で発現が増強していくが、ラ氏島の中でも分布に差がある。mafA 、mafBの発現は増加するが、高度脂肪肝が完成するころにはmafBに比べてmafAは低下がみられ、経過によるautophagy活性の変化との関連が示唆され、検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Transcriptional factor, Mafs and their biological reoles2015

    • 著者名/発表者名
      Mariko Tsuchiya, Ryoichi Misaka, Kosaku Nitta, Ken Tsuchiya
    • 雑誌名

      World Journal of Diabetes

      巻: 6(1) ページ: 175-183

    • DOI

      10.4239/wjd.v6.i1.175

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Large Mafs Modulate Autophagic Activity and ER-stress in Diabetic Pancreas2015

    • 著者名/発表者名
      Mariko Tsuchiya, Ryoichi MIsaka, KosakuNitta, Ken Tsuchiya
    • 学会等名
      American Diabetes Association 75th Scientific Sessions
    • 発表場所
      Boston, MA
    • 年月日
      2015-06-05 – 2015-06-09

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi